4.0
絵巻マニア必見
室町期、住吉派、狩野派の酒呑童子絵巻が比較観賞出来る展覧会です。住吉派の正統的やまと絵表現もさることながら、酒呑童子の誕生譚が描かれ、これが面白いのです。伝狩野山楽の作品はサントリー美術館蔵の元信工房の作品に勝るとも劣らない完成度です。2階展示室には江戸のフラワーアレンジメント、百椿図も展示されております。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 554 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
都の貴族の娘たちを次々に略奪する酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼を、源頼光・藤原保昌および、渡辺綱や坂田金時ら四天王が退治する物語は14世紀には成立しており、多くの絵巻物や奈良絵本に描かれて普及しました。
鬼の住みかによって、大江山系と伊吹山系の2系統に分類されています。
根津美術館が所蔵する3種類の「酒呑童子絵巻」はいずれも16世紀以降の伊吹山系の作品ですが、それぞれ画風も制作年代も異なります。
なかでも、19世紀の住吉派の絵師が描いた8巻本は、前半の4巻に酒呑童子の生い立ちの物語を加えているのが特徴で、今回はじめてその全貌を紹介します。各作品の表現の違いをお楽しみください。
会期 |
2019年1月10日(木)~2019年2月17日(日)
|
---|---|
会場 | 根津美術館 Google Map |
展示室 | 根津美術館 展示室1・2 |
住所 | 東京都港区南青山6-5-1 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 1月15日(火)、2月12日(火) ※1月14日(月・祝)、2月11日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,100円 学生 800円 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3400-2536 |
URL | https://www.nezu-muse.or.jp/ |
◆ スライドレクチャー「百椿図」
日時 2019年1月18日(金)14:00から45分間程度
場所 根津美術館 講堂 定員 130名
講師 野口剛(根津美術館 学芸第一課長)
※事前申込は不要
※地下講堂に集合(13:45開場)
※聴講は無料ですが、要入館料
詳細はこちらから
◆ スライドレクチャー「酒呑童子絵巻」
日時 2019年1月25日(金)14:00から45分間程度
場所 根津美術館 講堂 定員 130名
講師 松原茂(根津美術館 学芸部長)
※事前申込は不要
※地下講堂に集合(13:45開場)
※聴講は無料ですが、要入館料
詳細はこちらから
◆ 講演会「住吉弘尚の酒呑童子絵巻制作」
講演会「住吉弘尚の酒呑童子絵巻制作」
1月9日(水)午前10時より受付開始(往復はがきでの申込みの場合は、当日の消印より有効)
日時 2019年2月9日(土)午後2時~3時30分
場所 根津美術館 講堂 定員 130名
登壇者と演題 松原茂(根津美術館 学芸部長)
参加申込方法、詳細はこちらから
4.0
室町期、住吉派、狩野派の酒呑童子絵巻が比較観賞出来る展覧会です。住吉派の正統的やまと絵表現もさることながら、酒呑童子の誕生譚が描かれ、これが面白いのです。伝狩野山楽の作品はサントリー美術館蔵の元信工房の作品に勝るとも劣らない完成度です。2階展示室には江戸のフラワーアレンジメント、百椿図も展示されております。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会