所蔵作品展 近代工芸の名品
[特集展示] 棗にまつわるエトセトラ

国立工芸館

  • 開催期間:2018年12月21日(金)~2019年2月11日(月・祝)
  • クリップ数:6 件
  • 感想・評価:1 件
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-2
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-3
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-4
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-5
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-6
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-7
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-8
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-9
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-10
松田権六 《鴛鴦蒔絵棗》 1945年 東京国立近代美術館蔵
音丸耕堂 《彫漆薺文茶入》 1959年頃 東京国立近代美術館蔵
黒田辰秋 《白檀塗四稜茶器》 1975年頃 東京国立近代美術館蔵
黒田辰秋 《螺鈿大名縞茶器》 制作年不詳 東京国立近代美術館蔵
田口義明 《蒔絵棗 金魚》 2004年 東京国立近代美術館蔵
松田権六 《蒔絵松桜文棗》 1969年 東京国立近代美術館蔵
十五代樂吉左衞門 《黒茶碗 月華千峰》 1990年 東京国立近代美術館蔵
三浦小平二 《青磁飾り壺》 1989年 東京国立近代美術館蔵
森口華弘 《麗光縮緬地友禅訪問着 梅林》 1957年 東京国立近代美術館蔵
黒田辰秋 《螺鈿亥字香盒》 1935 年 東京国立近代美術館蔵
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1
所蔵作品展  近代工芸の名品― [特集展示] 棗にまつわるエトセトラ 国立工芸館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

棗(なつめ)は、掌の中におさまる大きさ、軽さや手触りから、身近な茶道具の一つです。これまで多くの茶人の好みを反映して、さまざまな形が生み出されてきました。

一方で、優れた形は、整理・洗練され、利休形のように、大きさや形が厳しく定められたものもあります。こうした制約の中でも、用と美の融合という棗制作の難しさが多くの作り手を魅了するのでしょうか、近代の工芸作家も多くが棗制作に取り組んでいます。

本展では、近代の漆芸家や木工芸作家が手がけた棗を特集陳列します。あわせて用と美がせめぎあう近代工芸の名品約100点を展示します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2018年12月21日(金)~2019年2月11日(月・祝)
会場 国立工芸館 Google Map
住所 石川県金沢市出羽町3-2
時間 9:30~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日 
12月25日(火)
年末年始 12月28日(金)~'19年1月1日(火・祝)
1月15日(火)
※12月24日、1月14日、2月11日は開館
観覧料 一般 250円(200円) 
大学生 130円(60円)
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※高校生以下および18歳未満、65歳以上、「MOMATパスポート」をお持ちの方、友の会、賛助会員(同伴者1名まで)MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバー会員は本人のみ)、キャンパスメンバーズ、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料
    ※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、会員証、社員証、障害者手帳を要提示
    ※無料観覧日:1月2日(水)、1月6日(日)、2月3日(日)
    きもの割引観覧料:一般観覧料250円⇒200円
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttp://www.momat.go.jp/cg/exhibition/masterpiece2018/

国立工芸館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立工芸館 国立工芸館

講演会・イベント情報EVENT INFORMATION

◆ ギャラリートーク
2018年12月23日(日・祝)工芸館研究員
研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説
2019年1月27日(日)諸山正則氏(工芸史家)
時間:14:00~15:00
場所:東京国立近代美術館工芸館2階
※各日とも申込不要・参加無料(要観覧券)
詳細はこちらから

◆ タッチ&トーク
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
日程:会期中の毎週水・土曜日
※2019年1月2日(水)を除く
時間:14:00~15:00
場所:東京国立近代美術館工芸館2階
※申込不要、参加無料(要観覧券)
詳細はこちらから

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

伝統の技術を現代にいかす!!

昔ながらの技法、金載、蒔絵、卵殻などなど、普通に考えてある意味ちょっと古臭い感じのものが多いのかとおもっていたら、その技術を生かしたうえでデザイン的にはとても近代的だったり、面白いモチーフを描いていたり、と興味深かったです。
棗の種類の説明もあり、こんなにたくさんあるとは・・・と驚き、とっても勉強になりました!!

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
石川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

松田権六 《鴛鴦蒔絵棗》 1945年 東京国立近代美術館蔵

音丸耕堂 《彫漆薺文茶入》 1959年頃 東京国立近代美術館蔵

黒田辰秋 《白檀塗四稜茶器》 1975年頃 東京国立近代美術館蔵

黒田辰秋 《螺鈿大名縞茶器》 制作年不詳 東京国立近代美術館蔵

田口義明 《蒔絵棗 金魚》 2004年 東京国立近代美術館蔵

松田権六 《蒔絵松桜文棗》 1969年 東京国立近代美術館蔵

十五代樂吉左衞門 《黒茶碗 月華千峰》 1990年 東京国立近代美術館蔵

三浦小平二 《青磁飾り壺》 1989年 東京国立近代美術館蔵

森口華弘 《麗光縮緬地友禅訪問着 梅林》 1957年 東京国立近代美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE