この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
歌川広重(1797~1858)は、葛飾北斎とともに風景版画家として幕末浮世絵を支えました。
37歳頃に刊行した保永堂版「東海道五拾三次之内」が大人気となり、その後は生涯を通じて風景版画を描き続けました。
居ながらにして旅の気分を味わうことのできる街道絵、各地の名所を描く名所絵と、彼の描き出す風景は多岐にわたります。しかし、広重の場合は、単に名所絵を描くのではなく、季節、天候、時間帯などさまざまに組み合わせた設定をすることによって、行ったことのない場所の魅力が倍増されます。「雪の蒲原」「雨の庄野」などはその典型的な作例です。
今回の展覧会は、広重の生誕220年にあたり、代表作の保永堂版「東海道五拾三次」全作品のほか、江戸や全国各地の名所絵など、主要な版画約150点を展示します。
また、ゴッホが模写したことでも有名な『名所江戸百景』の「亀戸梅屋敷」や「大橋あたけの夕立」など西洋絵画にも影響を与えた4点や、『六十余州名所図会』から北陸地方を描いた作品4点も特別に展示し、繊細な自然描写やユーモラスな人物描写など、なつかしい日本の原風景の情趣を描き出してやまない広重作品の魅力を紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2018年7月27日(金)~2018年8月26日(日)
|
---|---|
会場 |
石川県立美術館
![]() |
住所 | 石川県金沢市出羽町2-1 |
時間 | 9:30~18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 |
会期中無休 展示替え期間、年末年始 |
観覧料 | 一般 1,000円(800円) 高校・大学生 700円(500円) 小中学生 400円(200円)
|
TEL | 076-231-7580 |
URL | https://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ |
石川県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
石川県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景

東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪

東海道五拾三次之内 御油 旅人留女

東海道五拾三次之内 庄野 白雨

【特別出品】六十余州名所図会 加賀 金沢八勝之内蓮湖之漁火(石川県立歴史博物館 蔵)

【特別出品】名所江戸百景 亀戸梅屋敷(高浜市やきものの里かわら美術館 蔵)