5.0
無邪気な美
深堀さんの金魚の作品は、テレビや雑誌などで何度も拝見させて頂いておりましたが、今回初めて生で本物を見ました。腰を抜かすほどの美しさと微細で緻密な職人芸に、ただただ圧倒されました。升で泳ぐ金魚の、なんとリアルなことか。本物の金魚を入れて固めたのではと疑ってしまうほどの、まさに「美」。
升だけではなく、他にも様々な場所で金魚が泳いでる姿に、身に来ることができて本当に良かったと心の底から思いました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 554 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
透明樹脂にアクリル絵具で金魚を描く若手現代美術家・深堀隆介(ふかほりりゅうすけ 1973生)の、公立美術館で初めての本格的な個展。
初期作品から最新作のインスタレーション《平成しんちう屋》まで約200点を紹介します。
金魚の持つ神秘性に魅了され、創作を続ける深堀隆介(愛知県名古屋市生、横浜市在住) は、透明樹脂にアクリル絵具で金魚を描くという独自の斬新な手法で注目を集める若手の現代美術家です。
1995年愛知県立芸術大学を卒業し、名古屋のディスプレイ会社にデザイナーとして勤務するも1999年に退職、本格的に創作活動を開始し、絵画と立体を並行してさまざまな作品を制作します。しかし、次第に自分が何をすべきかを悩み、自信を失いかけていた頃、金魚を描くきっかけとなった転機が訪れます。
それは7年間放置していた水槽で生き続ける金魚の存在に気づき、その美しさに制作意欲をかきたれられたこと。金魚に救われたというこの出来事を「金魚救い」と呼び、その後、金魚に自分を重ね、表現を追究してきました。
極めて独創的な深堀の技法は、器の中に樹脂を流し込み、その表面にアクリル絵具で金魚を少しずつ部分的に描いていき、さらにその上から樹脂を重ねます。その作業を繰り返すことにより、絵が重なり合い、まるで生きているかのような金魚が表現され、圧倒的な立体感をもって観るものに迫ります。その生き生きとしたリアリティは平面である絵画作品と立体作品の境界に揺さぶりをかける革命的絵画と言えるでしょう。
こうした一連の金魚作品によって、今や国内はもとより世界的に高い評価を受けています。また、近年ではライブペインティングやインスタレーションにも力を入れ、ますます表現の幅を広げています。
本展では、初期の立体作品から初公開となる新作インスタレーション《平成しんちう屋》を含む約200 点により、深堀隆介の世界を紹介する本格的な個展となります。絵画でありながら立体的な躍動感にあふれ、不思議な美しさを湛えた深堀金魚を存分に愛で、お楽しみください。
会期 |
2018年7月7日(土)~2018年9月2日(日)
|
---|---|
会場 |
平塚市美術館
![]() |
住所 | 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 7/17(火) ※7/16 は開館 |
観覧料 | 一般 900円(720円) 高大生 500円(400円)
|
TEL | 0463-35-2111 |
URL | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/ |
割引券 | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info3.html |
5.0
深堀さんの金魚の作品は、テレビや雑誌などで何度も拝見させて頂いておりましたが、今回初めて生で本物を見ました。腰を抜かすほどの美しさと微細で緻密な職人芸に、ただただ圧倒されました。升で泳ぐ金魚の、なんとリアルなことか。本物の金魚を入れて固めたのではと疑ってしまうほどの、まさに「美」。
升だけではなく、他にも様々な場所で金魚が泳いでる姿に、身に来ることができて本当に良かったと心の底から思いました。
5.0
チケット頂きまして、ありがとうございます。
こちらのイベントは大変好調で、チケット売り場が大変混雑していました。
こちらの深掘さんの作品はどれも素敵で金魚枡の金魚は今にも泳ぎ出しそうな
くらいの躍動感とリアルなまでの繊細な絵の融合が素晴らしかったです。
こちらのサイトで素晴らしい芸術家さんをもっと知りたいと思います。
5.0
いただいたチケットで早速行ってきました! テレビなんかでこの作家さんの作品はよく見ていましたが、実物は初めて。あまりのリアルさにおもっきり目を見開いて粗探ししてみましたが、ない!本物にしか見えない!
作品を見て実物標本と勘違いした外国人が「金魚をこんなかたちで閉じ込めてしまうなんて残酷じゃないか!」と怒ったというエピソードを以前テレビで紹介していましたが、無理もありません。
初期の作品から最近の作品まで展示されています。初期のは平べったい金魚もいるので、絵とわかるのも多いのですが、最近のになると動かないだけで、まるっきり金魚です。静止画なら全く見分けがつきません。
なかなか美術館に行っても、最近はうわぁ、って感嘆することもないのですが、これには、うわぁ、すげえ、でしたね。
1個でいいから欲しいなあ…
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会
《金魚酒 夕舟》2016年 個人蔵
《金魚酒 伽琳》2016年 個人蔵
《白澄-空密》2014年 個人蔵
《須磨》2016年 個人蔵
《蒼月》2016年 個人蔵
《金魚酒 弥月舟》2018年 個人蔵
《平成しんちう屋》制作風景
制作風景1
制作風景2