この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
銅鐸は弥生時代に使われた「マツリ」の道具と考えられており、日本で約500個見つかっています。
その中の一つが今から約285年前の江戸時代に久々利番場地区から見つかりました。
この銅鐸は「久々利(くくり)銅鐸」と呼ばれ、可児郷土歴史館に展示していましたが、平成29年度に保存・修復を行うとともに、様々な角度から久々利銅鐸の研究を行いました。
本企画展では作り方や保存修復の過程等、分かりやすく久々利銅鐸のナゾに迫ります。あわせて、県内で出土した弥生時代の青銅製品も展示します。
◆ 銅鐸講演会
「巨大銅鐸を探る・知る ―可児市久々利銅鐸の位置づけ―」
2月10日(土) 午後1時30分~午後3時まで
場所 久々利公民館 2階ホール
講師 難波 洋三氏 (奈良文化財研究所 客員研究員)
対象 中学生以上
定員 100人
参加費 無料(申込不要)
◆ 銅鐸トーク
担当学芸員が展示をご案内します。お気軽にご参加ください。
3月11日(日) 午後1時30分~午後2時まで
場所 可児郷土歴史館 展示室
参加費 無料(申込不要)
※大人の方は、入館券が必要となります
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2018年1月23日(火)~2018年3月11日(日) |
---|---|
会場 |
可児郷土歴史館
![]() |
住所 | 岐阜県可児市久々利1644-1 |
時間 | 9:00~16:30 (最終入場時間 16:00) |
休館日 |
月曜日 ※月曜日が祝日の場合は開館 祝日の翌日 展示替え期間 |
観覧料 | 一般 210円 団体 150円(20名以上) 高校生以下無料
|
TEL | 0574-64-0211 |
URL | http://www.city.kani.lg.jp/14323.htm |
割引券 | http://www.city.kani.lg.jp/10434.htm |
可児郷土歴史館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岐阜県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

久々利銅鐸 可児郷土歴史館蔵

岐阜県内出土の青銅製品 岐阜県文化財保護センター蔵

桜ヶ丘5号銅鐸(復元) 青銅器工房 和銅寛蔵

朝日遺跡における青銅器鋳造風景想像図 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター提供

銅鐸鋳造道具の各部名称 田原本町教育委員会提供