国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング-

三井記念美術館

  • 開催期間:2017年12月9日(土)~2018年2月4日(日)
  • クリップ数:11 件
  • 感想・評価:2 件
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-2
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-3
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-4
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-5
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-6
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-7
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-8
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-9
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-10
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-11
東都手遊図 1幅 源琦 筆 江戸時代・天明6年(1786)浅野家旧蔵
重要文化財 玳皮盞(鸞天目) 南宋時代・12~13世紀 室町三井家旧蔵
国宝 志野茶碗 銘卯花墻 桃山時代・16~17世紀 室町三井家旧蔵
重要文化財 日月松鶴図屏風 6曲1双 室町時代・16世紀(右隻)新町三井家旧蔵展示:12/9~12/27
国宝 雪松図屏風 6曲1双 円山応挙 筆(左隻) 江戸時代・18世紀 北三井家旧蔵展示:1/4~2/4
鳥類真写図巻 1巻 渡辺始興 筆(部分) 江戸時代・18世紀 新町三井家旧蔵
稲菊蒔絵鶴卵盃 1対 柴田是真作 江戸~明治時代・19世紀 北三井家旧蔵
八幡太郎義家図 1幅 狩野美信(洞春)筆 江戸時代・18世紀 北三井家旧蔵
蓬莱山・竹鶏図 3幅 円山応挙筆 江戸時代・寛政2年(1790)北三井家旧蔵
海辺群鶴図屏風 6曲1双 三井高福筆 明治18年(1885) 北三井家旧蔵
群鶏図屏風 2曲1隻 呉春ほか円山派合筆 江戸時代・享和元年(1801)新町三井家旧蔵
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング- 三井記念美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

国宝 雪松図屏風の新春公開にあわせ、館蔵品のなかから、今回は花鳥、なかでも「鳥」に焦点をあわせた展覧会です。

鳥に関連した茶道具や工芸品、花や鳥が描かれた屏風や掛軸などを展示しますが、特に、渡辺始興筆「鳥類真写図巻」は、全長17m余りの長大な鳥類図巻で、近世の写生図を考える上でも重要な作品として知られています。今回はこの図巻の全図を一挙に展示します。

この鳥類真写図巻を収集したのは、新町三井家の三井高遂(たかなる)氏(1896~1986)ですが、高遂氏は、大正時代に東京帝国大学(現在の東京大学)の大学院で動物学(遺伝学)を修めました。

小さいころからニワトリが好きで、大学での研究も鶏を研究し、卒業後の昭和8年には衣川氏との共著『家禽図鑑』を著しています。また昭和16年から亡くなるまで、全日本チャボ保存協会の会長を務められました。

このほか三井家では北三井家の7代高就(たかなり)(1786~1857)と9代高朗(たかあき)(1837~1894)が、鳥を趣味としており、特に高朗は亡くなったときに400羽以上の鳥を飼っていた記録があり、京都の博覧会に多くの飼鳥を出品した記録もあります。

三井家は概して鳥好きの人が多かったようで、三井家の人が描いた鳥の絵も伝わっています。今回の展示は、三井家の鳥好きを反映した展示にもなっています。

また、最近の新寄贈作品を3点紹介しますが、この中にも渡辺始興の花鳥画が含まれています。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2017年12月9日(土)~2018年2月4日(日)
会場 三井記念美術館 Google Map
住所 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
但し、12月25日(月)、1月8日(月・祝)、1月29日(月)は開館
年末年始(12月28日~1月3日)休館、
1月9日(火)、1月28日(日)休館
観覧料 一般 1,000円(800円)
大学・高校生 500円(400円)
中学生以下無料
  • ※( )内は20名様以上の団体料金
    ※70歳以上の方は800円(要証明)
    ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は団体料金
    ※障害者手帳をご呈示いただいたお客様、およびその介護者(1名)は無料
TEL050–5541–8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.mitsui-museum.jp/

三井記念美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

三井記念美術館 三井記念美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

鳥好きが伝わってきます

鳥類新写図巻の鳥たちは圧巻でした。鳥の仕草、羽の質感など、もしかしたら写真以上に鳥の本質的な部分を捉えているかも…と思わせられます。対照的にデフォルメした鳥のデザインの作品も楽しく、また、国宝の雪松図屏風は松の生き生きとした生命力が強く感じらる素晴らしいものでした。

5.0

とりづくし!!!

普通のトリの絵や彫刻かとおもいきや、(個人的な)目玉は渡辺始興さんの鳥類図巻でした!!一面にざ~~~っと広げられていて、なんて太っ腹!!な三井さん!!とおもってしまいました。細かく、本当に手描き??とおもってしまうくらい素晴らしいです。近くに写真も展示してあるのですが、本当にソックリ!!で、当時の技術の素晴らしさを実感します。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都中央区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

東都手遊図 1幅 源琦 筆 江戸時代・天明6年(1786)浅野家旧蔵

重要文化財 玳皮盞(鸞天目) 南宋時代・12~13世紀 室町三井家旧蔵

国宝 志野茶碗 銘卯花墻 桃山時代・16~17世紀 室町三井家旧蔵

重要文化財 日月松鶴図屏風 6曲1双 室町時代・16世紀(右隻)新町三井家旧蔵展示:12/9~12/27

国宝 雪松図屏風 6曲1双 円山応挙 筆(左隻) 江戸時代・18世紀 北三井家旧蔵展示:1/4~2/4

鳥類真写図巻 1巻 渡辺始興 筆(部分) 江戸時代・18世紀 新町三井家旧蔵

稲菊蒔絵鶴卵盃 1対 柴田是真作 江戸~明治時代・19世紀 北三井家旧蔵

八幡太郎義家図 1幅 狩野美信(洞春)筆 江戸時代・18世紀 北三井家旧蔵

蓬莱山・竹鶏図 3幅 円山応挙筆 江戸時代・寛政2年(1790)北三井家旧蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE