この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
四季の自然、そこに生きる人や生き物を優美に描いた、日本の伝統的な絵画様式を「やまと絵」といいます。土佐派は室町時代にやまと絵の制作を主導する絵所預(えどころあずかり)を世襲するなど権威と伝統を誇った大流派です。
当主の戦没、狩野派の躍進によって桃山時代の土佐派は劣勢となり、土佐光吉、光則は大阪にほど近い泉州堺に拠点を移して命脈を維持しました。その豊かな遺業を継ぎ、江戸時代になって念願であった中央画壇(絵所預)への復帰を果たしたのが光則の子、光起(みつおき)(1617~91)です。
光起は狩野派など漢画系流派の水墨表現や中国絵画の写実表現を巧みに取り入れてやまと絵の画題を一気に拡大し、幕末まで続く流派体制を整備しました。
平成29年(2017)はこの土佐派中興の名手、光起の生誕400年の節目にあたります。これを記念して、その清新な画風に改めて注目する特別陳列を企画しました。光起とその子・光成らを中心とする土佐派作品約50点により、雅やかな「和」の情趣にみちた近世やまと絵の魅力をご紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2017年9月2日(土)~2017年10月1日(日)
|
---|---|
会場 | 大阪市立美術館 Google Map |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内) |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 (ただし、9月18日は開館、翌19日は休館) |
観覧料 | 一般 700円(600円) 高大生 400円(300円)
|
TEL | 06-4301-7285 (大阪市総合コールセンター) |
URL | http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/yamatoe |
大阪市立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会