この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
科学と技術の進歩の時代といわれる19世紀。それを象徴する催しが、1851年にロンドンで第1回目が開催された万国博覧会です。最新の発明や発見、遠い異国の生き物や風俗が一大パノラマを展開する光景に、皇帝から庶民まで老若男女が目を見張り、興奮の渦に包まれました。
パリでは1855年から1900年までの間に5回の万博が開かれました。ガラス工芸家エミール・ガレ(1846-1904)はその機会を活かし、回を重ねる毎に成功を勝ち取っていったのです。ジャポニスムの熱狂を体験した1867年、若き工芸家としてデビューを飾った1878年。エッフェル塔が建設された1889年に初のグランプリを獲得、1900年に再びグランプリに輝き工芸家としてのキャリアの頂点に立ちます。
本展では、20年振りに日本で開催される「2025年大阪・関西万博」にちなみ、万国博覧会出品作を中心にガレの活動を振り返ります。良きライバルとして競い合ったドーム兄弟による万博出品作、1925年のアール・デコ博覧会で脚光を浴びたルネ・ラリックの作品もあわせて展示します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年3月22日(土)~2026年3月10日(火) |
---|---|
会場 |
北澤美術館
![]() |
展示室 | 北澤美術館 |
住所 | 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28 |
時間 |
|
休館日 | 5月20日(火)、9月2日(火)、10月1日(水)、11月25日(火)、12月31日(水)、1月1日(木)、2月24日(火) |
観覧料 | 大人(高校生以上) 1,000円 中学生 500円 小学生以下 無料 ※団体(8名以上)は各料金より100円引き |
TEL | 0266-58-6000 |
URL | https://kitazawa-museum.or.jp/ |
北澤美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 記念講演会
『エミール・ガレ 万国博覧会への挑戦』
講師:池田まゆみ(北澤美術館 主席学芸員)
日時:2025年5月10日(土) 14:00~15:00
参加費:無料(要入館券)、申込み不要
◆ 学芸員によるギャラリートーク
日時:毎月1回(約30分)
※開催日時は北澤美術館公式サイトの「お知らせ」、SNSに掲載します。
参加費:無料(要入館券)、申込み不要
◆ ワークショップ
『ミクロモザイクのアクセサリー作り』
講師:Eriko氏(ミクロモザイクcoloe 主宰)
日時:2025年7月19日(土)、8月24日(日)、9月20日(土)
各日10:30/13:00/15:00開始(所要60~90分)
定員:各回4名(予約優先)
参加費:真鍮枠ピンブローチ または ペンダントトップ 各5500円・木枠大ピンブローチ 4400円・木枠小ストラップ 3850円(すべて税込)
※入館料は別途必要
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
長野県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

エミール・ガレ 花瓶「あざみ」1900年パリ万国博覧会出品作 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 脚付杯「けし」1900年パリ万国博覧会出品作 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 獅子頭「日本の怪物の頭」1876年 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 蓋付壺「地質学の女神」1889年頃 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 蜻蛉にカエル文扁壺「好かれようと気にかける」1888-1890年 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 花形ランプ「アイリスのつぼみ」1900年 (9月30日まで展示) 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 古代エジプト文筒形花瓶 1888年 北澤美術館蔵

エミール・ガレ 羊歯文伊万里風縁飾皿 1900年パリ万国博覧会出品作 北澤美術館蔵

ドーム兄弟 睡蓮文鶴頸花瓶 1909年フランス東部国際博覧会出品作 (9月30日まで展示) 北澤美術館蔵