5.0
初心者にもわかりやすい展示
それぞれの絵巻で描かれているおおよそのストーリ―に加え、場面場面で何が描かれているのか、丁寧に解説がついていて、絵巻初心者でも見やすい(おおよそ理解した気になれる)展示でした。普段、西洋絵画しか見ないのですが、これを機に少し勉強してみようかなと思いました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 290 の美術館・博物館と 535 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
文学と美術を融合させた「絵巻」は、日本で隆盛をみた芸術様式です。
現代人にとって絵巻といえば、美術館や博物館でガラス越しに出会うことが多いのではないでしょうか。しかし絵巻は本来、鑑賞者が実際に手にとって楽しむものであり、中世以来日本人は、その掌中で展開する絵物語に魅了されつづけてきました。
本展では、後白河院(ごしらかわいん)や花園院(はなぞのいん)、後崇光院(ごすこういん)、三条西実隆(さんじょうにしさねたか)、そして足利歴代将軍など《絵巻マニア》とでも呼ぶべき愛好者たちに注目し、鑑賞記録などをたどりながら、その熱烈な絵巻享受の様相を探ります。
マニアたちの絵巻愛は、鑑賞や蒐集だけにとどまりません。彼らの熱意は同時代の美術を牽引し、新たな潮流を生み出すエネルギーとなりました。有力パトロンでもあった絵巻マニアたちの姿を追うことで、知られざる絵巻制作の実態と背景もご紹介します。
絵巻マニアたちはそれぞれ個性に満ちています。この展覧会では、その列伝をお楽しみいただくとともに、歴代のマニアを俯瞰することで見えてくる、繰り返される絵巻の憧憬と再生の歴史を描き出します。
かつて誰かが確かに愛した絵巻の名品が一堂に揃う本展は、絵巻マニアたちの狂おしいほどの情熱を追体験できる貴重な機会となるでしょう。今までにない絵巻展をぜひお楽しみください。
会期 |
2017年3月29日(水)〜2017年5月14日(日)
|
---|---|
会場 |
サントリー美術館
![]() |
住所 | 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 |
時間 |
10:00〜18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
火曜日 ※5月2日は20時まで開館 |
観覧料 | 一般 1,300円(1,100円) 大学・高校生 1,000円(800円)
|
TEL | 03-3479-8600 |
URL | http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_2/ |
5.0
それぞれの絵巻で描かれているおおよそのストーリ―に加え、場面場面で何が描かれているのか、丁寧に解説がついていて、絵巻初心者でも見やすい(おおよそ理解した気になれる)展示でした。普段、西洋絵画しか見ないのですが、これを機に少し勉強してみようかなと思いました。
4.0
絵巻そのものを楽しむ、という従来のたのしみかたもあると思うのですが、この「絵巻」を楽しんでみていた昔の人といっしょに見ている『感覚』に慣れるのが面白いです。
絵巻そのものの時代ではなく、それを見ていた人ごとに章わけされているので「後白河天皇のお好みはこんな感じ」とか、マニアと称される人々のお好みが手に取るようにわかってたのしかったです。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
重要文化財 病草紙断簡 不眠の女 一幅 平安時代 12世紀 サントリー美術館【全期間展示】
重要文化財 石山寺縁起絵巻 第一巻(部分) 鎌倉時代 正中年間(1324~26)頃 滋賀・石山寺【全期間展示】
国宝 玄奘三蔵絵 第四巻(部分) 鎌倉時代 14世紀 藤田美術館 画像提供:奈良国立博物館(撮影:佐々木香輔)【展示期間:3/29~4/24】
放屁合戦絵巻 一巻(部分) 室町時代 文安6年(1449) サントリー美術館【全期間展示】
地蔵堂草紙絵巻 一巻(部分) 室町時代 15世紀 個人蔵【全期間展示】
重要文化財 誉田宗庿縁起絵巻 中巻(部分) 室町時代 永享5年(1433) 大阪・誉田八幡宮【全期間展示】