5.0
豪華絢爛
ここ最近のファッションを紹介する展覧会では
最も見応えがあったと思います。
展示も系統立ててあり、とても見やすかったです。
昭憲皇太后の大礼服が豪華絢爛で大きく、鑑賞できてうれしかったです。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 294 の美術館・博物館と 827 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
海の向こうへの憧れが、新しい装いと美を生み出した――。
1859(安政6)年の開港以来、横浜は西洋の文化を受け入れ、日本の文化を海外に送り出す玄関口としての役割を担ってきました。この展覧会では、19世紀後半から20世紀前半のファッションと美術に焦点を当て、横浜を一つの拠点とする東西の文化交流が、人々の生活や美意識にどのような影響を及ぼしたのかを紹介します。
明治以降の日本では、西洋からもたらされたファッションやライフスタイルが、急速に人々の暮らしに浸透していきました。一方、西洋へは日本の美術品や着物が輸出され、ジャポニスムのブームが起こりました。日本と西洋の双方にとって、海の向こうの人々は、美しく珍しい衣服を優雅にまとい、自分たちのものとは異なる工芸品で日々を豊かに彩る、「麗しき」他者であったことでしょう。
横浜では初めての展示となる京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵のドレスや服飾品約100点を中心に、国内外の美術館や個人が所蔵する服飾品、工芸品、絵画、写真など計約200点を展観。日本と西洋が互いの装いと生活の文化をどのように受容・展開し、新しい美を見出していったかをたどります。(会期中一部展示替えがあります。)
【アートアジェンダニュース】
2017年上半期に開催スタートの注目の展覧会<関西版&全国版>にてご紹介中の展覧会です。
会期 |
2017年4月15日(土)~2017年6月25日(日)
大規模改修工事のため、2021年3月1日(月)より全館休館となります。再開館は2023年度中を予定しています。※休館の間も、オンラインでの発信や仮事務所にてワークショップなどを実施予定(今秋より再開予定)。
|
---|---|
会場 |
横浜美術館
![]() |
住所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1 |
時間 |
10:00~18:00
|
休館日 |
木曜日 5月8日(月) ※5月4日(木・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,500円(前売 1,300円 / 団体 1,400円) 大学・高校生 900円(前売 700円 / 団体 800円) 中学生 600円(前売 400円 / 団体 500円) 小学生以下 無料 65歳以上 1,400円(要証明書、美術館券売所でのみ対応)
|
TEL | 045-221-0300 |
URL | http://yokohama.art.museum/special/2017/fashionandart/ |
5.0
ここ最近のファッションを紹介する展覧会では
最も見応えがあったと思います。
展示も系統立ててあり、とても見やすかったです。
昭憲皇太后の大礼服が豪華絢爛で大きく、鑑賞できてうれしかったです。
3.0
1500円も取るが、さほど、展示数がある訳でもなく、第2展示室などは、昭憲皇太后の召されたドレスだけ。
和装から洋装になった明治期の展示物が多く、昭憲皇太后が、初めて洋装にされた時の絵画も並べて展示してある。
鏑木清方の作品も多い。
しかし、全体として、スッとみおえてしまう展示内容で、ドレス等に関心のある女性向けの展覧会と言えます。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会
ターナー [イギリス] 「ドレス」 1870年代 京都服飾文化研究財団蔵 リチャード・ホートン撮影
「昭憲皇太后着用大礼服」1910年頃(明治末期)共立女子大学博物館蔵
飯田髙島屋「室内着」1905(明39)年頃 操上和美撮影
ベール[フランス]「イブニング・ドレス」1919年頃 京都服飾文化研究財団蔵 林雅之撮影
月岡芳年「風俗三十二相 遊歩がしたさう 明治年間 妻君之風俗」1988(明治21)年 35.6×24.1cm 京都服飾文化研究財団蔵
鏑木清方「嫁ぐ人」1907(明治40)年 絹本着色、一幅 182.8×115.4cm 鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵 ※5月20日からの展示
ジュール=ジョゼフ・ルフェーヴル[フランス]「ジャポネーズ(扇のことば)」1882年 油彩、カンヴァス 130.8×90.2cm クライスラー美術館蔵 Gift of Walter P. Chrysler, Jr.
初代 宮川香山「高浮彫桜ニ群鳩大花瓶」明治時代後期 陶磁器 各 h.56.5cm 田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)
ルネ・ラリック[フランス]「チョーカーヘッド《菊》」1900年頃 金、エマイユ h.6.3×w.9.8cm 箱根ラリック美術館蔵 近藤正一撮影