特集展示 ほとけに随侍するもの

半蔵門ミュージアム

  • 開催期間:2025年4月23日(水)~2025年8月31日(日)
  • クリップ数:18 件
  • 感想・評価:3 件
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-2
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-3
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-4
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-5
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-6
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-7
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-8
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-9
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-10
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-11
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-12
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-13
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-14
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-15
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-16
三十三応現身立像 梵王身 室町時代 明徳5(1394)年頃
三十三応現身立像 長者女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 長者身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 童女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 比丘身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 毘沙門天身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
三十三応現身立像 優婆夷身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔
准胝観音菩薩像 室町時代 14~15世紀
倶利伽羅不動明王像 鎌倉時代 13~14世紀
青面金剛像 室町時代 16世紀
弁才天十五童子像 江戸時代 18世紀
日吉山王十禅師曼荼羅図 鎌倉時代 14世紀
別尊雑記 鎌倉時代 徳治3(1308)年
仏涅槃図 江戸時代 18~19世紀
金剛界曼荼羅 令和6(2024)年
胎蔵界曼荼羅 令和6(2024)年
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1
特集展示 ほとけに随侍するもの 半蔵門ミュージアム-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

今期の特集展示は、ほとけに付きしたがうものたちをテーマとしています。すなわち主尊の左右に随侍する脇侍や、主尊を取り巻く眷属(仲間・部下)などです。彼らは主尊の特質を分け持ち、主尊の働きを助ける存在です。主尊を守護・讃嘆(褒めたたえること)したり、信者に福を与えたりする役割も担っています。

また、変化身像も注目されます。とくに観音が衆生を導くため33の姿に変化した応現身の像は、しばしば観音像を取り巻くように安置されるほか、観音像の光背に取り付けられることもあり、あたかも眷属のように付きしたがってきました。

今回は半蔵門ミュージアムの梵王身像(福島県会津美里町・法用寺旧蔵)に加え、早稲田大学會津八一記念博物館所蔵の応現身像6軀(福島県西会津町・如法寺旧蔵)を紹介します。その中には女性の像も含まれており、通例とは異なる姿を示す護法神像もあります。脇侍や眷属が描かれた例としては、准胝観音像や俱利伽羅不動明王像、弁才天十五童子像や青面金剛像などを展示します。

初公開の仏涅槃図は小ぶりな作品ですが、釈尊の死を目の当たりにした菩薩・弟子・守護神・在家信者の心情が、動作や表情により細やかに表現されています。仏涅槃図には動物も数多く描かれ、釈尊の死を悲しんでいます。また日吉山王十禅師曼荼羅図には、神のお遣いである猿の姿が見出されます。

厳かで堂々とした主尊に対して、付きしたがうものたちは時にユニークなポーズを見せ、時に怒り・悲しみなど感情を露わにしており、人間が共感できる魅力にあふれています。ほとけに寄り添い、ときにはほとけと人とをつなぐ、愛すべきものたちに親しむことのできる機会です。

また、空海請来本を参考に制作された両界曼荼羅が特別展示されます。諸尊を彩色と切金で細密に描いた2メートルを越える両界曼荼羅の世界に触れてください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月23日(水)~2025年8月31日(日)
会場 半蔵門ミュージアム Google Map
住所 東京都千代田区一番町25
時間 10:00~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日 火曜日 
観覧料 無料
TEL03-3263-1752
URLhttps://www.hanzomonmuseum.jp/

半蔵門ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

半蔵門ミュージアム 半蔵門ミュージアム

講演会・イベント情報EVENT INFORMATION

◆ 講演会「仏像につかえる存在―脇侍・眷属・随侍像」会場・オンライン併催
日時:8月9日(土)14:00~15:30
講師:川瀬由照氏
(早稲田大学文学学術院 教授)
※事前申込(期間:会場聴講:6月4日〜7月7日、オンライン聴講:6月4日〜8月8日)

◆ スライドレクチャー「展示品の見どころ紹介」会場のみ
仏像について 日時:5月10日(土)14:00~14:40
講師 山田美季(半蔵門ミュージアム客員研究員)
仏画について 日時:6月8日(日)14:00~14:40
講師 吉田典代(半蔵門ミュージアム上席客員研究員)

◆ 江戸歴史文化講座「徳川将軍の素顔」会場・オンライン併催
徳川将軍たちはどのような個性をもっていたのでしょうか。随侍した側近の記録や当時の評判・逸話から、それぞれの素顔に迫ります。
日時:7月6日(日)14:00~15:00
講師 岡崎寛徳(半蔵門ミュージアム主任学芸員)

※申し込み方法など詳細は、公式サイトをご確認ください。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

猛暑の中涼みながらでも、仏様の還俗や脇侍たちを知ることの出来る特集展示です

今回の特集展示は、ちょっと変わった視点で、仏の傍らに居て仏に仕えその教えを助けるものたち、「脇侍」や「眷属」にスポットを当てたものでした。なかなか面白かったです。像は福島県会津の寺に伝来したものということで、今までにも何度となく見たことのあるとても知的な《梵王身像(法用寺旧蔵)(観音菩薩が33の姿に変化したうちのひとつ)》の他、早稲田大学會津八一記念博物館所蔵(如法寺旧蔵)(森靖コレクション)の6躯が紹介されていて、小さいながらもとても良い像でした。顔面をお面の様に取り外した像があり、玉眼が施され、中に直接墨書きされている様子などをも見ることが出来ます。他の5体も普通に観ただけでは全く分からないけれど、そう思ってよくよく見れば顔面が同じようになっていると思えました。6体以外は写真で紹介されていました。会津八一博には他もあって、時には展示されたりするのかな、と思ってしまいました。またこのお寺鳥追観音如法寺さん、仁王像が町指定重要文化財に登録されたとかで、何時か機会があったら行ってみたい、などとも思ってしまいました。展示に戻ってまた、「脇侍」や「眷属」として仏画で「准胝観音像」「俱利伽羅不動明王像」「弁才天十五童子像」「青面金剛像(街中で結構見かける身近な庚申様)」などが紹介され、更に、《仏涅槃図》や《日吉山王十禅師曼荼羅図》には、仏に仕える動物の姿も描かれ、仏教における多様な随侍のあり方が示されていました。時にユニークなポーズを見せたり、時に感情を露わにする様の彼らは、私たち一般人が共感できる魅力にあふれていますよね。今回私はめずらしくしっかり時間をとれたので、2階の曼陀羅の細かな解説をゆっくり観させて頂き、なかなか楽しめ、ちょっぴり笑いながらもとても勉強にもなりました。3階も、ガンダーラ美術と常設展示にもなっている運慶の大日如来像について、シアター2作品を見させて頂きました。とてもクオリティーの高い作品だと思います。無料でまた素晴らしい環境のシアタールームを、正面中央に座りほぼ独り占め状態で楽しませていただきました。酷暑の中でも駅前ですから、お時間のある方は是非、行ってみて頂きたいと思いました。

3.0

バイプレイヤーズ

普段スポットライトの当たらない脇侍や眷属たちをじっくり見ることができた。
眷属といえども玉眼が入れられるなど丁寧に作られているのがわかる。
京都の美術館でも眷属をメインにした展示を見たが、このような新たな視点の美術展はいろいろな発見ができて楽しい。

3.0

視点が面白い

いわゆる脇役にフォーカスをあてた企画展とのこと。普段神社やお寺を参拝するときや、美術館博物館で展示を見るときに目の前に居るのが主尊か随侍かと考えたこともありませんでしたが今回の企画展で新しい視点を持つことができました。また、一つの絵に描かれている鬼や童、動物たちなどのまさに脇役たちをピックアップしているところも面白く、なぜその脇役たちが描かれているのか、その必要性を感じることができました。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

三十三応現身立像 梵王身 室町時代 明徳5(1394)年頃

三十三応現身立像 長者女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔

三十三応現身立像 長者身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔

三十三応現身立像 童女身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔

三十三応現身立像 比丘身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔

三十三応現身立像 毘沙門天身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔

三十三応現身立像 優婆夷身 南北朝時代 至徳元(1384)年 早稲田大学會津八一記念博物館(森靖コレクション) [福島県西会津町・如法寺旧蔵] 撮影・佐々木香輔

准胝観音菩薩像 室町時代 14~15世紀

倶利伽羅不動明王像 鎌倉時代 13~14世紀

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE