この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
海を隔てた中国や朝鮮半島、さらにその先の大陸の陶磁器は、異国を感じさせてくれる品として珍重されてきました。日本とは異なる形や文様に私たちは異国の空気を感じ取り、遥か遠い国々に憧れを含めた思いを馳せて、作品を愉しんできました。
さて憧れという意味では、古人が流れるようにしたためた書はとても美しく、しかし現代の私達ではなかなか書いたり読んだりすることが難しいぶん、憧憬の念を抱かずにいられません。これらの書の文字を判読することが難しくとも、筆勢や墨色などを鑑賞することもまた書の愉しみのひとつといえるでしょう。
このたびの展覧会では、日本から遠く離れた異国の器と流麗な日本の書に焦点をあて、異なるふたつの文化をお愉しみいただきたいと思います。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2024年5月18日(土)~2024年7月21日(日)
|
---|---|
会場 |
金沢市立中村記念美術館
![]() |
住所 | 石川県金沢市本多町3-2-29 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 祝日の場合は翌平日 |
観覧料 | 一般 310円 団体(20名以上)260円 65歳以上・障害者手帳をお持ちの方およびその介護人210円(祝日無料) 高校生以下 無料 |
TEL | 076-221-0751 |
URL | https://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/ |
金沢市立中村記念美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
石川県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

《染付唐草文平鉢》(中国・明時代 15世紀)

《法花蓮池水禽文大香炉》(中国・明時代 16世紀)

《染付牡丹文大壺》(朝鮮時代 18-19世紀)

《堅手茶碗 銘「寒紅梅」》(朝鮮時代 16世紀)

《ペルシャ三彩鉢》(西アジア9-10世紀)

中臣祐定《春日懐紙「田家螢火」》(鎌倉時代 13世紀)

前田家十二代 前田斉広《三行 「一路寒山萬木中」》(文政2年 (1819))

伝 慈円《新古今和歌集切》(鎌倉時代 13世紀)

天室宗竺《一行 「入水見長人」》(江戸時代 17世紀)