この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
近世に誕生した浮世絵はもともと美人画や役者絵などが主な画題でしたが、19世紀中頃になると花鳥画をテーマにした花鳥版画のジャンルが成立し、以降もさまざまに展開していきます。四季の草花に鳥や虫、魚などを取り合わせて描く花鳥画は、古くから日本美術において重要な画題でした。
江戸時代、画家の絵や画論を記した中国の明・清時代の画譜がもたらされ、浮世絵を含む日本美術は大きな影響を受けました。花鳥版画も例外ではなく、当時盛んであった博物学や本草学といった実学の成果も取り入れながら目覚ましい発展を遂げています。特に、浮世絵師歌川広重(1797~1858)の花鳥版画は、その格調高い作風でたいへんな人気をよびました。多くの作品が制作されて江戸時代の花鳥版画を代表する存在となり、その後の作品にも大きな影響を与えることになります。
明治時代に入ると、京都画壇の重鎮である幸野楳嶺(1844~95)が美術教育のための絵手本類を多数制作したり、様々な輸出用工芸品を制作する際の図案集が発行されるなど、鑑賞のためだけでない新たな役割が見出されるようになりました。また、広重に代表される従来の花鳥版画とは全く異なる表現方法を用いた小原古邨(1877~1945)の活躍も、近代花鳥版画の活路を開きました。古邨の作品は当初から海外市場に向けて制作され、欧米諸国から好評を博しました。
本展は、近世から近代にかけての浮世絵や画譜、絵手本を中心に、うみもりコレクションの花鳥版画をご紹介するものです。江戸時代の花鳥版画を代表する広重の作品、多くの花鳥画譜を手掛けた楳嶺や明治大正期の花鳥版画の名手である古邨の近代花鳥版画、そして各時代の多様な画譜などを合わせて展示します。四季の情趣にあふれたうるわしき花鳥版画の世界をご堪能ください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年6月1日(土)~2024年7月15日(月・祝) |
---|---|
会場 |
海の見える杜美術館
![]() |
住所 | 広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし7月15日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円 高・大学生 500円 中学生以下 無料
|
TEL | 0829-56-3221 |
URL | https://www.umam.jp/ |
海の見える杜美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆学芸員によるギャラリートーク
日時:6月8日(土)、7月13日(土) 各13:30~(45分程度)
会場:海の見える杜美術館 展示室
参加費:無料(要入館料)
事前申込:不要
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
広島県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

今尾景年《景年花鳥画譜》 (初版)明治24年(1891)(再版)不明 海の見える杜美術館蔵

北尾重政《花鳥写真図彙》 文化2年(1805) 海の見える杜美術館蔵

歌川広重《月下桃花に燕》 天保3~6年(1832~35)頃 海の見える杜美術館蔵

歌川広重《月に雁》 天保3~6年(1832~35)頃 海の見える杜美術館蔵

幸野楳嶺《楳嶺花鳥画譜》 明治16年(1883) 海の見える杜美術館蔵

橘保國《絵本野山草》 宝暦5年(1755) 海の見える杜美術館蔵

幸野楳嶺《楳嶺百鳥画譜 続編》 明治17年(1884) 海の見える杜美術館蔵

土田英章《英章花鳥画譜》 大正2~14年(1913~1925) 海の見える杜美術館蔵

小原古邨《月下の五位鷺》 明治35~44年(1902~1911)頃 海の見える杜美術館蔵