この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
ここ九州の地に、新たなユネスコ世界文化遺産として、「『神宿(かみやどる)島』宗像(むなかた)・沖ノ島(おきのしま)と関連遺産群」が登録されようとしています。
地元・宗像の海の民に守られてきた変わらぬ自然と風景、宗像大社を中心に守り続けられてきた祈りが一体となって、世界の遺産として、次世代に引き継がれようとしているのです。
海の正倉院とも称される沖ノ島は、『古事記』・『日本書紀』に「沖津宮(おきつぐう)」と記された由緒ある社(やしろ)であり、古くから貴重な宝物が神宝として奉納されてきました。
その一部は発掘調査で発見されており、今日では8万点にもおよぶ神宝が「国宝」に指定され守られています。
これほどの神宝を納めた祭祀(さいし)遺跡は他に例がなく、大和朝廷の国家祭祀の中でも、沖ノ島祭祀がとくに重要な役割を果たしていたことを物語っています。
特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」では、『古事記』・『日本書紀』の記述と発掘調査の出土品を交差させながら、神宿る島の源に迫ります。
日本の国づくりを進めた大和朝廷に重要視された沖ノ島祭祀の探究は、九州国立博物館の理念「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」を体現するものです。
日本古来の信仰を伝える沖ノ島と、海路で結ばれた大和・筑紫(つくし)・韓国(からくに)の出土品を読み解くとき、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」がさらなる輝きを放つことでしょう。
ユネスコ世界文化遺産への登録を直前にひかえた今春。九州国立博物館で一足先に開催する本展覧会が、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を身近に感じていただく機会となれば幸いです。
<本展の見どころ3点>
◆宗像・沖ノ島の国宝と大和の国宝・重要文化財を一斉公開
沖ノ島と大和朝廷の関係は、祭祀遺跡や古墳から出土した資料を比較しながら眺めることで、はじめて明らかになります。
沖ノ島の選りすぐりの国宝26件と、奈良・藤ノ木古墳(ふじのきこふん)の馬具をはじめとした大和の国宝5件・重要文化財14件を一斉公開いたします。
【展示期間】
金銅製龍頭(宗像大社):
1月1日(日・祝)〜1月29日(日)
金製指輪(宗像大社):
1月31日(火)〜3月5日(日)
◆考古学から読み解く日本神話
神代 かみよ からの神話と歴史をまとめた『古事記』・『日本書紀』の記述と日本各地の発掘調査の成果を照らし合わせることで、日本古来の神まつりの実像に迫ります。九州国立博物館が『古事記』・『日本書紀』の新しい読み方をご提案いたします。
◆史上初! 日韓の黄金の指輪が集結
沖ノ島の国宝を象徴する黄金に輝く指輪。シルクロードの流れを汲む黄金の指輪は、まさに日本とアジアのつながりを示す資料と言えるでしょう。
新羅王(しらぎおう)の陵墓(りょうぼ)である皇南大塚南墳(こうなんおおつかなんふん)の出土品をはじめ、日本と韓国の指輪18点が一堂に会する史上初の試みです。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2017年1月1日(日・祝)~2017年3月5日(日)
|
---|---|
会場 |
九州国立博物館
![]() |
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし1月2、9日(月)は開館。 1月10日(火)は休館。 |
観覧料 | 一般 1,500円(1,300円) 高大生 1,000円(800円) 小中生 600円(400円)
|
TEL | 050-5542-8600 (ハローダイヤル) 9:00-20:00/年中無休 |
URL | https://www.kyuhaku.jp/ |
九州国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

金銅製龍頭 韓国慶尚北道・月池 統一新羅時代 8世紀 国立慶州博物館

船形埴輪 大阪府藤井寺市・岡古墳 古墳時代 5世紀 藤井寺市教育委員会

椅子に座る男子形埴輪 奈良県三宅町・石見遺跡 古墳時代 6世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

勾玉 福岡県福津市・奴山正園古墳 古墳時代 5世紀 福津市教育委員会

県指定 石人 福岡県八女市・岩戸山古墳 古墳時代 6世紀 久留米市教育委員会

金製耳飾 福岡県八女市・立山山8号墳 古墳時代 6世紀 八女市教育委員会

イモガイ製雲珠 福岡県田川市・平塚古墳 古墳時代 6世紀 九州国立博物館

導水施設形埴輪 大阪府藤井寺市・狼塚古墳 古墳時代 5世紀 藤井寺市教育委員会

馬形埴輪 茨城県土浦市・伝真鍋古墳群 古墳時代 6世紀 九州国立博物館