特別展 オタケ・インパクト
越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム

泉屋博古館東京

  • 開催期間:2024年10月19日(土)~2024年12月15日(日)
  • クリップ数:51 件
  • 感想・評価:8 件
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-2
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-3
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-4
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-5
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-6
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-7
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-8
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-9
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-10
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-11
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-12
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-13
尾竹国観《絵踏》 明治41年 泉屋博古館東京 
尾竹越堂《漁樵問答》(左隻) 大正5年 個人蔵
尾竹越堂《漁樵問答》(右隻) 大正5年 個人蔵
尾竹越堂《役者見立 檀浦兜軍記す・阿古屋琴セメの段》富山市売薬資料館
尾竹国観《油断》(左隻) 明治42年 東京国立近代美術館
尾竹国観《油断》(右隻) 明治42年 東京国立近代美術館
尾竹竹坡《九冠鳥》(左隻) 明治45年 個人蔵
尾竹竹坡《九冠鳥》(右隻) 明治45年 個人蔵
尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(左) 大正9年 宮城県美術館
尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(中央) 大正9年 宮城県美術館
尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(右) 大正9年 宮城県美術館
尾竹竹坡《大漁図(漁へ行け》大正9年 個人蔵
尾竹竹坡《大漁図(漁へ行け》(部分) 大正9年 個人蔵
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1
特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム 泉屋博古館東京-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

新潟県に生まれた尾竹越堂(おたけ・えつどう 1868~1931)、竹坡(ちくは 1878~1936)、国観(こっかん 1880~1945)の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会芸術の申し子」として近代日本画史にその名を残しました。

しかしながら、竹坡を筆頭に実験的ともいえるラディカルな表現を試み、また時にエキセントリックな生き方を貫いた尾竹三兄弟は毀誉褒貶にさらされ、美術史の語りから零れ落ちていきました。展覧会制度の光と影のなかで、新しい日本画の可能性を示した彼らの革新的かつ魅力に溢れる作品は、きっと今の私たちの眼にも新鮮に映るはずです。

本展は、東京で尾竹三兄弟を紹介する初めての展覧会です。彼らの重要作をはじめ、多数の新出作品や未公開資料から、知られざる尾竹三兄弟の人と作品を紹介します。そして展覧会制度のなかで躍動した三兄弟の作品を一堂に会すことで、「展覧会芸術」の到達点の一つをご覧いただきます。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年10月19日(土)~2024年12月15日(日)
  • 前期 10月19日(土)〜11月17日(日)
    後期 11月19日(火)〜12月15日(日)
会場 泉屋博古館東京 Google Map
住所 東京都港区六本木1丁目5番地1号
時間 11:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • ※金曜日は19:00まで開館
    (最終入館時間 18:30)
休館日 月曜日、11月5日(火)
※11月4日(月・休)は開館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
高大生 800円(700円)
中学生以下 無料
  • ※20名様以上の団体は( )内の割引料金
    ※障がい者手帳提示の方は本人および同伴者1名まで無料
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.sen-oku.or.jp/tokyo/

泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

泉屋博古館東京 泉屋博古館東京

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

稼ぐ絵、描きたい絵、の二刀流

尾竹三兄弟、知りませんでした。
画力の高い人は色んな絵が描ける、とあらためて感じました。

三兄弟ともに展覧会の申し子として活躍したものの、岡倉天心との対立や画壇での毀誉褒貶に晒され地位が落ちたと説明されてます。中央画壇での評価・成果は収入に直結するので、展覧会向けの制作では全力投球の画力発揮、調和豊かに流麗と美しく、共感性得られるテーマを選定してます。これが、稼ぐ絵の取り組み。会社の役員室や高級旅館のロビーでお目にかかりたいもの(つまり、買う)。

一方で、描きたい絵の取り組みも。竹坡を中心に、日本画の既往の範疇を超えるチャレンジ、西洋画的でもあり近現代抽象画的でもあり。こんな気概・気質・志向がゆえに中央画壇の権威勢からの信任は高くなかったのかも。しかし、こちらの描きたい絵ジャンルの作品に、より惹きつけられるものを感じました。当時としてはかなりアヴァンギャルドだったでしょうし、魂がこもっていて観る側も愉しい。これは、プライベートギャラリーでゆったりと見たいもの(つまり、買わない)。

日頃より語られることの少ない作家を正面から採り上げる企画展は大好きです。個人蔵も含めて幅広く作品を集めていて、実に立派な展覧会でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、アバウトさん

4.0

満足度高い

三兄弟揃い踏みの展覧会はとても良かったです。美術史からこぼれ落ちたは言い過ぎな気も(笑)ごく初期の売薬の浮世絵から見れたのは良かったです。やっぱり上手い人は何描いても上手いんだなぁと実感する展覧会でした。竹坡の画力の高さに感動しました。たたそこに見え隠れする今村紫紅(笑)当時の影響力のすごさを痛感します。

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん、ベティちゃんさん

4.0

プロの芸術家三兄弟

まずはその作風が多岐にわたっている点に驚きました。同じ作家の作品とは思えないほど。
浮世絵風の作品からまるで岡本太郎のような芸術が爆発した絵画まで、飽きさせません。
とはいえ私としては今展のイメージビジュアル「絵踏」のような細密で美しい正統派な作品が好きなので、尾竹竹坡「ゆたかなる国土」の前には長時間留まりました。
曰く「文展へは食べるための絵を描き、試作展は自分の思う通りの自由な態度で作品を描く」とのことで、彼ら自身、画業を生業とするプロの芸術家として割り切った創作をしていたのだと知りました。確かに私が大金持ちだとしたら、細密で美しい正統派の「文展作品」を買うでしょう(笑)
恥ずかしながら今回初めて尾竹三兄弟を知りましたが、好きな作家になりました。

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、Camdenさん、morinousagisanさん

4.0

うれしい再会と新しい発見

久しぶりに泉屋博古館東京で納得の展覧会を見た気がします。前回のはちょっと…。

このところ、池上秀畝、岡本秋暉、石崎光瑤、「女性画家たちの大阪」展で取り上げられた方々など、忘れられていた画家を掘り起こす展覧会が多くて、鑑賞の幅が一気に広がっています。今回の尾竹兄弟の名前も全然知らなかった!

《新年突羽根婦人図》奴凧の表情が可愛らしくて、人と凧のテイストの違いが妙に気になる作品。奴凧にすっぽり隠れて足しか見えない子供の様子も気になる。
《渡船場》大気がたなびく様をグラデーションで表現していて、生活感があふれる渡船場がちょっとだけ幻想的に見える。
《油断》橋本関雪の「後醍醐帝」 に似た感じの群像図で、人物それぞれの心情を妄想するのが楽しくていつまでも見ていられる。
《ゆたかなる国土》 福富コレクション、きたっー!ここで再会できるとは思ってもいなかったので、本当にうれしい。タイトルも画家も憶えてなかったけど、福富コレクションで尾竹兄弟と触れ合っていたんですね。春の場面に描かれた牛の瞳が可愛らしいんですよ(笑)

そして、今回いちばん気になったのが《席画合作屏風》。席画が好きで、いつも通っている古美術店でも見せてもらうことがあるんですが、金屏風の席画は初めて見ました。描かれている人物も軽妙でいかにも席画っぽいですが、金屛風に臆せず描けたのがスゴイです。屏風の立て方も独特で、両端だけ内側に寄せているので、視線が画面に集中するよう感じます。屏風は蛇腹か伸ばすかの展示が多いので、この見せ方は新鮮でした。左隻も気になるので後期も見に行くけど、屏風は左右揃えて見たい!見せてほしい!お願いします!

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、takamixさん、Camdenさん、Nikiyaさん、morinousagisanさん

5.0

インパクト大

東京国立近代美術館で竹波の「おとづれ」を見たことがあり、背景のち密な草木と上品な貴族の姿に、きれいな日本画を描く人だなぁと思ってました。

3兄弟だったこと、展覧会に落選し変化した画風(え、これが日本画??ってくらい斬新な作品も)、晩年のそれぞれが達した境地の作品、最初から最後までタイトルのとおりインパクト大でした。

個人蔵も多く、これだけの作品をまとめて拝見できる機会はなかなかないかも。期待以上の企画展でした。
作品替えがあるので、後期も行きたいですね。

写真撮影はホールに展示された「絵踏」1点のみです。近くで見たときは静かな雰囲気と思いましたが、大作のため少し引いてみると、踏み絵に視線が集まる様子に緊張感を感じました。

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、Nikiyaさん、morinousagisanさん

3.0

レアな展示会

尾竹三兄弟をまとまって見る事ができるレアな機会でした。
ほぼ観たことなかった!!
代表作はもちろん、初期の作品、関連資料もありとても見応えがありました。
所蔵品の他、各博物館、個人蔵などよくぞ集まったなぁと。
コンパクトながら、内容が濃くて、導線も良いのでみやすいです。椅子から屏風を眺める距離感も好みです。

金曜日夕方だったので、空いていました。

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、morinousagisanさん、さいさん

4.0

OTAKE Brothers

尾竹三兄弟、楽しみにしていましたが良かったです!
東近美所蔵の国観《油断》竹坡《おとづれ》は何度か見ていて気になっていましたが
長兄越堂の作品を見るのはおそらく初めてです。
越堂の出品数は少ないものの《徒渡り》(かちわたり)が素晴らしい作品で驚きました。

メインはやはり竹坡で出品数が一番多いです。
福富コレクションの《ゆたかなる国土》を再見できたのも嬉しい。
《大漁図(漁に行け)》なんかちょっとヤケクソ気味だけど凄くカッコいい!
近代日本画の範疇に収まらない振り幅のある多様な作品群がとても魅力的です。
岡倉天心との衝突も厭わないところ気骨ある結構ヤバイ人だったんでしょうか。

一般書らしい図録あり。ホールの国観《絵踏》のみ撮影可能。これもイイ作品。
展示替え多数なので後期も楽しみ。
展覧会に翻弄された尾竹三兄弟を改めて見直す展覧会、面白かったです!

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、Nikiyaさん、fumiko773さん、シンディさん、karachanさん、他1人

5.0

東京で尾竹三兄弟を紹介する初めての展覧会

近代日本画好き必見です。ほぼ観る機会のない尾竹三兄弟の作品が観賞出来ます。代表作、初出品作品、初出資料も多数。館蔵、東近美、各地の県立美術館、福田美術館、コレクション作品、個人蔵等々、全国から厳選された優品が並びます。大作屏風も多数。円山四条派や歴史画等伝統に根差した美しくも、個性が光る作品や前衛的、革新的日本画作品は見応えあります。後期も訪問予定です。

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、Nikiyaさん、karachanさん、Camdenさん、morinousagisanさん
  • 5
  • BY TK

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

尾竹国観《絵踏》 明治41年 泉屋博古館東京 

尾竹越堂《漁樵問答》(左隻) 大正5年 個人蔵

尾竹越堂《漁樵問答》(右隻) 大正5年 個人蔵

尾竹越堂《役者見立 檀浦兜軍記す・阿古屋琴セメの段》富山市売薬資料館

尾竹国観《油断》(左隻) 明治42年 東京国立近代美術館

尾竹国観《油断》(右隻) 明治42年 東京国立近代美術館

尾竹竹坡《九冠鳥》(左隻) 明治45年 個人蔵

尾竹竹坡《九冠鳥》(右隻) 明治45年 個人蔵

尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(左) 大正9年 宮城県美術館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE