この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
絵画や書、文学を創作する女性は、時代の中で「女流作家」と呼ばれてきました。
近世から現代に至るまで、全国各地にはそれぞれの分野で活躍した女流作家がおり、その手によって生み出され作品には、男性には表現できない、女性ならではの力強さや繊細さがあふれています。
本展では、大河ドラマ「真田丸」にも登場する小野通女(小野お通)、詩や工芸で多くの作品を遺した大田垣蓮月(おおたがき れんげつ)、丸木位里の母で洋画家の丸木スマ、日本画家のブルーム大野廣子、銅版画家の武田史子、硬筆書家の第一人者である鷹見芝香など、近世・近代・現代に活躍する女流作家の作品をご紹介します。人々を魅了してやまない女流作家の美の世界をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年11月10日(木)~2016年12月19日(月)
|
---|---|
会場 |
本間美術館
![]() |
住所 | 山形県酒田市御成町7-7 |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
不定休 ※12月~2月 火・水曜日(祝日の場合はその翌日) ※大掃除・年末年始休館 ※展示替期間 |
観覧料 | 一般 900円(810円) 高・大学生 400円(350円) 小・中学生 無料
|
TEL | 0234-24-4311 |
URL | http://www.homma-museum.or.jp/ |
本間美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山形県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

伊藤恭子《成長》 2001年

丸木スマ《白い猫》 1955年

小野通女《霊昭女図》 桃山~江戸時代前期

大田垣蓮月《和歌短冊「ひなつる」 ) 江戸時代中期 個人蔵

鷹見芝香《一行書「山河微笑」》 1969年

武田史子《タマリロとてんとう虫》 2004年

野口小蘋《青緑山水図》(左幅) 1913年

野口小蘋《青緑山水図》(右幅) 1913年