この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
土人形は、江戸時代の中頃から日本各地で制作されていますが、愛知県内においても名古屋や三河、犬山などで趣向の異なる作品を見ることができます。親から子へ贈られる節句の人形、歌舞伎や芝居の華やかなヒーロー・ヒロイン、招福の神や動物など様々な題材から、当時の庶民のくらしの中の願いや憧れを紹介します。
◆ 関連イベント
(下記イベントの詳細、申込方法等は、愛知県陶磁美術館公式WEBサイトをご確認ください)
<民俗芸能の披露>
(1) 火縄銃と棒の手
日 時:11月3日(木・祝) 正午~(約30分)
場 所:本館正面駐車場
講 師:山口警固祭り保存会
※参加費無料、予約不要
(2) 凧作りと凧あげ
日 時:11月12日(土) 午前10時~正午
場 所:本館展示説明室及び芝生広場
講 師:桜井凧保存会
参加者:高校生以下の子供20名(参加費無料、事前申込)
(3) 三河万歳
日 時:11月26日(土)
(1)午前10時~(約30分) (2)午後1時~(約30分)
場 所:本館ロビー
講 師:安城三河万歳保存会
※参加費無料、予約不要
<瀬戸雛づくり>
日 時:11月6日(日) 午前10時30分~午後3時
場 所:本館展示説明室
講 師:若杉スエ氏(瀬戸雛作成の会会長)
参加者:10組20名(参加費無料、事前申込)
<記念講演会>
日 時:11月19日(土) 午後1時30分~午後3時
場 所:本館地下講堂
講 師:長谷川洋一氏(名古屋市博物館学芸員)
演 題:「名古屋めしと名古屋の食文化」
※参加費無料、予約不要
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年11月3日(木・祝)~2016年12月4日(日)
|
---|---|
会場 |
愛知県陶磁美術館
![]() |
展示室 | 愛知県陶磁美術館 |
住所 | 愛知県瀬戸市南山口町234番地 |
時間 |
9:30~16:30
(最終入場時間 16:00)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 600円(480円) 高大生 500円(400円) 中学生以下無料
|
TEL | 0561-84-7474 |
URL | https://www.pref.aichi.jp/touji/ |
愛知県陶磁美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

土人形「賤ヶ岳(四方田但馬守と加藤清正)」 三河 昭和 個人蔵

土人形「鼓打ち童子」 名古屋 大正時代‐昭和時代 個人蔵

土人形「牡丹童子」三河棚尾 個人蔵

土人形「肩車」三河 個人蔵

土人形「鯉抱金時」名古屋 明治~大正 個人蔵

土人形「子守」豊橋 個人蔵

土人形「斉世親王と三善清貫」犬山 江戸末~明治初期 個人蔵

土人形「武内宿禰」三河棚尾・中十製 明治 個人蔵

土人形「福助」名古屋 明治 個人蔵