4.0
奥深い
色々な時代、ジャンルのモノクロ作品が展示されていて、本当に楽しく拝見させていただきました
色彩のない世界において観る側の受け止め方が多様だとつくづく思いました
モノクロそのまま感じる作品もあれば
勝手に脳内でカラー化される作品も…
描かれる手段が少ない分、より描き手の内面を表現しているように感じました
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 554 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
美術作品におけるモノクロームは、単色で表現された絵画のことを指します。写真や映画、テレビにおいてカラーでないものをモノクロということから、一般になじみ深いのは白と黒の表現でしょう。本展では、白から黒への色彩の変化やグラデーションを駆使して内的な世界を具現化したり、モチーフの存在そのものに迫ろうとするなど、各自の表現を追求する8名の作家の作品約30点を紹介します。
田澤茂(1925-2014)は油絵具を用い、現代社会の縮図として魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界を描き出しています。銅版画を得意とした渡辺千尋(1944-2009)は幻視した幻想的な世界を細かい線描で表し、伊藤彬(1940-)は木炭や墨により人間の本質にかかわる精神性や宗教観を山水草木に投影して描いています。木下晋(1947-)は鉛筆で、三浦明範(1953-)はシルバーポイントという古典技法によりそれぞれ人間や物質の存在を追究し、藤山貴司(1950-2008)は自身の考える世界創生の物語を木炭やコンテによって紡ぎ出しました。三瀬夏之介(1973-)は私的な感覚に基づく社会への問題提起ともいえる作品を墨によって描き、石井礼子(1974-2019)は日常生活の光景を墨線で描くことで自分自身と向き合いました。
色彩の世界からモノクロームの世界へ移行した作家、ごく一時期だけモノクロームの表現を試みた作家など、取り組み方はそれぞれですが、自身の内面やモチーフそのものを凝視し、色彩を極限までしぼったモノクロームで表現するという手法は、作家に重要な気付きを与えたことでしょう。単色でありながら美しい諧調と豊かな世界観をもつ表現の魅力をお楽しみください。
会期 | 2023年4月8日(土)~2023年5月28日(日) |
---|---|
会場 | 平塚市美術館 Google Map |
住所 | 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 |
時間 | 9:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般 200円(140円) 高大生 100円(70円)
|
TEL | 0463-35-2111 |
URL | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/ |
割引券 | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info3.html |
◆ 担当学芸員によるギャラリートーク
4月22日 (土)、5月20日 (土)
14:00-14:30 展示室I
※申込不要、要観覧券
4.0
色々な時代、ジャンルのモノクロ作品が展示されていて、本当に楽しく拝見させていただきました
色彩のない世界において観る側の受け止め方が多様だとつくづく思いました
モノクロそのまま感じる作品もあれば
勝手に脳内でカラー化される作品も…
描かれる手段が少ない分、より描き手の内面を表現しているように感じました
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会