この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
大佛次郎(1897~1973)が愛蔵していた美術品のうち、大佛次郎記念館の収蔵品の一部を紹介するテーマ展示。
大佛は東京帝国大学在学中の1919年(大正8)、雑誌『中央美術』にフランス語から翻訳した記事「アマン=ジャンの芸術」を掲載するなど、早くから美術に高い関心を寄せていました。
1924年(大正13)以降、「鞍馬天狗」シリーズを新聞・雑誌に連載するようになって作家としての地位を確立すると、挿絵画家たちとの交友が生まれました。大佛は彼らの作品や、いつの頃からか古今の美術作品を手元に置くようになります。酉子夫人(本名・野尻登里)が茶道をたしなんでいたこともあって、風炉先屏風や茶碗もコレクションしましたが、いずれの美術品も生活を楽しむために飾られ、使われていました。
本展では、美術品や画家たちと大佛次郎の関係性に焦点を当て、大佛次郎記念館所蔵の美術品を展示します。
また、NPO法人 美術保存修復センター横浜の「絵画修復プロジェクト」によって、19世紀末から20世紀初めに活躍したフランスの画家ポール・ルヌアールの銅版画5点が蘇りました。第3章では作品展示と同時に「画家の思い継承を目指して-時を超えて伝える―絵画修復プロジェクト」を紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年1月6日(金)~2023年4月16日(日) |
---|---|
会場 |
大佛次郎記念館
![]() |
住所 | 神奈川県横浜市中区山手町113番地 |
時間 |
|
休館日 |
月曜日 月曜日が祝休日の場合は、翌平日 |
観覧料 | 一般 200円 団体(20名以上) 150円
|
TEL | 045-622-5002 |
URL | http://osaragi.yafjp.org/ |
大佛次郎記念館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

大佛次郎夫人と尾形光琳≪竹梅図屏風≫1960年頃

修復を終えたポール・ルヌアールの銅版画《ラボリ弁護士の一連のしぐさ》(3点組)1899年