この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
機能性とともに洗練された美しさを誇る北欧フィンランドの家具や陶器、ガラスなどのプロダクトは、21世紀の日本の暮らしにも大いに取り入れられ、私たちの生活に心地よい調和と潤いを与えてくれます。
1917年、大国ロシアから独立したフィンランドでは、ナショナリズムが高まるなか、新しい国づくりと国民のアイデンティティを取り戻すため、様々な側面でモダニズムが推し進められました。ガラスも例外ではありません。1930年代、ミラノ・トリエンナーレや万国博覧会など、国際展示会を見込んだ国内コンペティションが開催されるようになると、第二次世界大戦後、国家の復興をかけてそのチャンスは増加し、国際舞台への切符を求めて、若きデザイナーたちが鎬(しのぎ)を削っていったのです。そして1950年代、フィンランドの風土を反映したグラスアートは国際的な名声を博し、世界のデザイン界にその存在を顕示していきました。
本展は、1930年代から今に至る、8名のデザイナーと作家の作品約140件によって、フィンランド・グラスアートの系譜を辿ります。フィンランドでは、デザイナーが手がけたガラス製品の中でも、芸術的志向の高いプロダクトを「アートグラス」と呼びました。本展では、彼らが自ら「アートグラス」の名のもとにデザインし、職人との協働作業によって制作した作品に着目します。それぞれの表現者たちが、いかにガラスという素材と対峙し、探究し、創作の可能性を押し広げていったのか ― 各時代、各作家たちのガラスへの信条と挑戦、そしてプライベートな想いを垣間見ることができる機会です。どうぞお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年11月3日(木・祝)~2023年1月29日(日) |
---|---|
会場 |
富山市ガラス美術館
![]() |
展示室 | 富山市ガラス美術館 2・3階 展示室1-3 |
住所 | 富山県富山市西町5-1 TOYAMAキラリ内 |
時間 |
9:30~18:00
|
休館日 |
第1・3水曜日 年末年始 12月29日~1月1日 |
観覧料 | 一般 1,500円 (1,300円) 大学生 1,300円(1,100円) 前売券取扱い 一般1,300円のみ
|
TEL | 076-461-3100 |
URL | https://toyama-glass-art-museum.jp/ |
富山市ガラス美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
富山県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

ティモ・サルパネヴァ《カヤック [3867]》1954年 コレクション・カッコネン、撮影:Rauno Träskelin

マルック・サロ《缶詰のフラワーパワー》 2009年 コレクション・カッコネン 撮影: Rauno Träskelin

グンネル・ニューマン《ストリーマー [GN18]》1947年 コレクション・カッコネン 撮影:Rauno Träskelin

カイ・フランク《アートグラス、ユニークピース》 1966年 コレクション・カッコネン、撮影:Rauno Träskelin

ヨーナス・ラークソ《リコリスみたい》 2012年、 2013年 コレクション・カッコネン、撮影:Rauno Träskelin