この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
石神井公園は江戸時代から景勝地として知られていました。大正4(1915)年、武蔵野鉄道(現西武池袋線)が開通すると、地域の人々は三宝寺池周辺の景勝地を「石神井公園」として整備を進めるようになります。
昭和5(1930)年には、風致地区に指定され、自然景観を生かした形での開発が進められるようになりました。
本展では収蔵資料を中心として、区内有数の自然や豊かな景観を誇る石神井公園のあゆみを紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年6月18日(土)~2022年8月14日(日) |
---|---|
会場 |
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
![]() |
住所 | 東京都練馬区石神井町5-12-16 |
時間 |
9:00~18:00
|
休館日 |
月曜日 7月19日(火) ※ただし7月18日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 無料
|
TEL | 03-3996-4060 |
URL | https://www.neribun.or.jp/furusato.html |
練馬区立石神井公園ふるさと文化館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都練馬区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

三宝寺池沼沢植物群落のカキツバタ 平成30(2018)年

嘉陵紀行 文化~天保年間 国立公文書館蔵

春の三宝寺池

石神井池でのかいぼり 令和3(2021)年

石神井池でのボート遊び 昭和10(1935)年頃

川瀬巴水「三宝寺池」 昭和5(1930)年

第1回照姫まつり 昭和63(1988)年

灯籠流し 昭和29(1954)年 練馬区蔵

武蔵野鉄道沿線案内(部分)昭和4(1929)年~昭和8(1933)年