この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
蜘蛛は実にミステリアスな生き物です。足が八本で毛むくじゃら。その見た目の不気味さから、蜘蛛をきらう人は少なくありません。しかし、蜘蛛が編み出す繊細で美しい糸の軌跡は、時に人を釘付けにします。蜘蛛がつくる大きな円網の幾何学的な造形美、あるいは霧の日の水滴を連ねた真珠の首飾りのような網の美しさに惹きつけられた、そんな経験を誰もが一度はしたことがあるのではないでしょうか。このような蜘蛛のもつ怪しい魅力と象徴性、蜘蛛の糸の謎や神秘は、古くから芸術家たちを魅了してきたのです。
そもそも蜘蛛は4億年もの進化の歴史を持つといわれています。連綿として続く生存競争のなかで、蜘蛛は厳しい自然環境に耐え、生き延びるために、命綱としての糸に特別な性質を与えてきました。今やそれは最新の高分子化学をはじめ、さまざまな研究分野の可能性をひらくものとして注目されているほどです。自らの内から紡ぎだされ、空間を編成し、ターゲットをとらえて離さない蜘蛛の糸の謎。蜘蛛が繰りなすこの魔法の糸は、人の手によって簡単に排除されうる脆弱さも含め、まさにアーティストが創り出す芸術活動のメタファーのようです。
この展覧会では、国内を中心とした近現代の絵画、彫刻、工芸、写真、映像、絵本、インスタレーションといったさまざまな表現を、「蜘蛛の糸」というキーワードからひろがる幾つかの視点から紹介し、その謎めいた魅力を探ろうとするものです。蜘蛛/蜘蛛の糸を注意深く観察して捉え、記録、描写した作品をはじめ、蜘蛛の糸のイメージや要素を比喩的に用いたり、あるいは増幅、変容させたりして生まれた作品、蜘蛛の巣網のごとく複合的につながりあう現代社会を探究するような作品、そして芥川龍之介の『蜘蛛の糸』をめぐる作品まで、「蜘蛛の糸」というテーマから導かれ、展開する多様な表現に焦点を当てます。
そこでは、この国独自の美意識や作家の豊かなイマジネーションが浮かび上がるとともに、私たちを取り巻く世界の見方について、さらには私たちの知覚をひらく新しい表現の可能性について、多くの示唆を与えてくれることでしょう。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年10月15日(土)〜2016年12月25日(日)
|
---|---|
会場 |
豊田市美術館
![]() |
住所 | 愛知県豊田市小坂本町8-5-1 |
時間 | 10:00〜17:30 (最終入場時間 17:00) |
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 1,000円(800円) 高校・大学生 800円(600円) 中学生以下無料
|
TEL | 0565-34-6610 |
URL | https://www.museum.toyota.aichi.jp/ |
豊田市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

小茂田青樹《虫魚画巻》1931年(部分) 東京国立近代美術館蔵(前期展示)

塩田千春《Trace of Life》 2008年, Torstrasse 166 - Das Haus der Vorstellung, Berlin, photo by Sunhi Mang

月岡芳年《『新形三十六怪撰』より「源頼光土蜘蛛ヲ切ル図」》1892年 富山市郷土資料館蔵(前期展示)

旭玉山《葛に蜘蛛の巣図文庫》明治 清水三年坂美術館蔵

熊谷守一《地蜘蛛》1963年 メナード美術館蔵

鴨居玲《蜘蛛の糸(芥川龍之介より)》1971年 ウッドワン美術館蔵

小泉明郎《悲劇の誕生》BMWテイト・ライヴ・パフォーマンス・ルーム、2013年 Photo: Anna Escobar for Tate Photography © Meiro Koizumi & Tate

加藤翼 Pass Between Magnetic Tea Party 2015年 Video, Photograph:lambda print © Tsubasa Kato Courtesy of the artist and MUJIN-TO Production

ミヤギフトシ 《1970》 2016年 Photo: Kenji Takahshi