この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
可児市には、木曽川流域を中心に多数の古墳や遺跡が残る一方、丘陵地にはやきものを焼いた古窯跡が点在しています。7世紀初頭から明治初期までの窯跡がありますが、今回の企画展では、可児市制40周年を記念して、今年話題となっている「鎌倉時代」のやきものに着目します。
鎌倉時代には、釉薬を掛けない(無釉)のやきもの「白瓷系陶器」が生産されました。平安時代に生産した灰釉をかけた「白瓷」の流れをくむやきもので、山中の窯跡から大量の茶碗類が出土することから「山茶碗」とも呼ばれます。出土資料をみると、量産品であることが推測されます。当時、これらの山茶碗がどのように使用され、流通したのか、気になるところです。
そこで本展では、鎌倉時代前後の歴史を踏まえつつ、可児市近隣の窯跡出土資料や豊蔵遺愛品、平安~鎌倉時代の風俗を垣間見ることができる絵などを紹介しながら、その器種や特性、用途や流通などを考察していきます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年4月22日(金)~2022年8月21日(日) |
---|---|
会場 |
荒川豊蔵資料館
![]() |
住所 | 岐阜県可児市久々利柿下入会352番地 |
時間 | 9:30~16:00 (最終入場時間 15:30) |
休館日 |
月曜日 月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります |
観覧料 | 一般 210円 団体(20名以上) 150円 高校生以下無料、障がい者(付き添いの方1名まで)手帳提示にて全額免除 共通券310円(荒川豊蔵資料館のほかに可児郷土歴史館または戦国山城ミュージアムのどちらかに入館可、一年間有効) |
TEL | 0574-64-1461 |
URL | http://www.city.kani.lg.jp/10013.htm |
割引券 | http://www.city.kani.lg.jp/10434.htm |
荒川豊蔵資料館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岐阜県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

山茶碗 鎌倉 館蔵

常滑三筋壷 平安末 12c後 館蔵

白瓷皿 平安末 館蔵

仏器 平安末 可児・矢戸上野2号窯出土 可児市蔵

鉄釉菊貼花文合子 鎌倉 14c前 瀬戸古窯出土 館蔵

志野茶碗 昭和 可児・大萱 荒川豊蔵 館蔵

黄瀬戸菊皿 昭和12~13年 可児・大萱 荒川豊蔵 館蔵