この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本間美術館には、戦後まもない昭和22年5月に開館して以来、本間家や多くの篤志家からの寄贈、美術館活動の中での美術品の収集により、絵画、書、茶道具や漆器などの工芸品、古文書、浮世絵など多岐にわたる幅広いジャンルのコレクションが収蔵されています。
その中には、本間家が拝領した庄内藩主酒井家や米沢藩主上杉家ゆかりの名品をはじめ、酒井家と加賀藩主前田家ゆかりの婚礼調度、肥後熊本の藩主だった加藤家や細川家、そして徳川家などにゆかりのある美術品が数多く含まれています。
今回は、これら武家にゆかりのある絵画、書、工芸品を一堂に展示し、武家が育んだ文化に触れる展覧会です。
また、国指定重要文化財「市河文書」より木曽義仲の唯一の自筆花押がある「木曽義仲下文」などもあわせて公開します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年9月2日(金)~2016年10月11日(火)
|
---|---|
会場 |
本間美術館
![]() |
住所 | 山形県酒田市御成町7-7 |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
不定休 |
観覧料 | 一般 900円(810円) 高・大学生 400円(350円) 小・中学生 無料
|
TEL | 0234-24-4311 |
URL | http://www.homma-museum.or.jp/ |
本間美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山形県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

市河文書《木曽義仲下文》 治承4年(1180)11月13日 重要文化財【全期間展示】本間美術館所蔵

直江兼続《春日賦花七絶》 慶長3年(1598) 山形県指定文化財【全期間展示】 ※個人蔵

山田道安《枯木鳩図》 戦国時代末期-桃山時代 酒田市指定文化財【全期間展示】本間美術館所蔵

高嵩谷《須磨・住吉図屏風》(右隻) 江戸時代中期 酒田市指定文化財【前期展示】 ※左隻は【後期展示】本間美術館所蔵

谷文晁《十二ヶ月山水屏風》(左隻) 文政元年(1818)【後期展示】 ※右隻は【前期展示】本間美術館所蔵

《酸漿草・梅鉢紋散若松唐草蒔絵鏡台・鏡巣》《酸漿草・梅鉢紋南天柄鏡》江戸時代中期 【全期間展示】本間美術館所蔵

《酸漿草・梅鉢紋散若松唐草蒔絵耳盥・輪台》 江戸時代中期【全期間展示】本間美術館所蔵

《青磁牡丹唐草文大花瓶》 中国・元時代(14世紀) 山形県指定文化財【全期間展示】本間美術館所蔵