この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
溢れんばかりの色の奔流と力強く伸びやかな線。そのなかにあらわれるのは、動物たちや人間たち、あるいは幾何学図形や化学記号や言葉の連なり。重なりあう色彩と支持体の形態、それらをぬって動き回る形象が織りなす混然とした世界を牛島智子は生み出します。
牛島智子は1958年八女市に生まれました。九州産業大学時代を版画教室(後のIAF芸術研究室/福岡市)に通いながら過ごした牛島は、卒業後は上京しBゼミ(横浜市)に所属、ミニマル・アートやニュー・ペインティングなどの動向に触れ、様々な実験と制作を繰り返し関東を中心に活躍していました。90年代の終わりに福岡へ拠点を移し、以降、同地で八女櫨研究会の立ち上げやワークショップの開催などにも取り組みつつ作家活動を続けています。木蝋や八女和紙、コンニャク糊などの素材を使い、その地の風土・人物・労働などもモチーフとしつつ、ボーダレスに展開する牛島智子のエネルギッシュな作品や活動は、生きることそのものがはらむ想像力のきらめきに満ちています。
本展では、牛島智子のこれまでを振り返り、これからを描きだすことを試み、80年代の初期作から、90年代前半のシェイプド・キャンパスの大作、福岡に拠点を移した頃のドローイングや絵画、そして新作のインスタレーションまでを展観します。
牛島智子作品の各時代のエッセンスを抜き出した本展は回顧展であると同時に牛島のイマジネーションに特有の飛躍とユーモアで撹拌された、一つの大きなインスタレーションとも言える展覧会でもあります。牛島の人生や作品をたどる二つの異なるステップが、ときに先達たるアーティスト達の道行と、ときに時代や社会の諸相と、交差し共鳴し合いながら巡り廻って、「繭」の新作インスタレーションへ結実するとともに、線的軌跡と円環的軌跡をはらんだ螺旋状の世界を軽やかに広げて行きます。諸々の作品と時代や地域、めぐりあった人々や物事が、多重に、多声的に響き合い、胚胎する牛島智子の世界をお楽しみください。
◆ 牛島智子(1958年~)
福岡県八女市生まれ、現在、同市を拠点に活動。1981年に九州産業大学を卒業後に上京しBゼミ(横浜市)で学び、1980~90年代はヒルサイドギャラリー、スカイドアアートプレイス青山等で個展を重ねる。Triangle Artist Workshop AIR(1993年)、灰塚アースワークプロジェクトAIR(1999年)などにも参加。90年代末から活動拠点を福岡・八女に移し、身近な自然や資源に目を向けながら作品を制作し、精力的に発表を続ける。「旅する青二才」(ギャラリーアートリエ、2008年)、「とりのメウオのメそして永常さん」(パトリア日田、2021年) などの個展のほか、「カラダに効くアート」(九州芸文館、2015年)などグループ展にも多数参加。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年10月15日(土)〜2022年12月4日(日) |
---|---|
会場 |
福岡県立美術館
![]() |
展示室 | 4階展示室 |
住所 | 福岡県福岡市中央区天神5-2-1 |
時間 |
10:00〜18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般 500円(350円) 高大生 200円(140円) 小中生 100円(80円)
|
TEL | 092-715-3551 |
URL | https://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2022/0308_14707/ |
福岡県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES
