5.0
素敵な展覧会
絵画だけでなく、テキスタイルやインテリア、ドレス、食器に至るまで、どこを見てもモダンで素敵な作品ばかりでした〜♪
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 615 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
1910年代から30年代は、西欧を中心に日本を含む各地で、様々な「モダン」の形が現われた時代でした。
機能主義に基づく「モダニズム」は、いまだに当時の中心的な動向とみなされていますが、一方で、大衆消費社会が進展したこの時代は、常に新しくあるために装飾することに価値が置かれた、儚き「モダニティ」の時代でもありました。そしてこの対立的に捉えられてきた二つの「モダン」は、実際にはいくつもの「モダン」をうちに含み、それらは複雑に関係しながら濃密な時代を作り上げていました。
当時の作家たちは、時間差なく情報を共有し、国やジャンルを越えて同期し合い、その範囲は、絵画、彫刻から、家具、食器、洋服、さらにそれらを収める建築や都市まで、いわば、私たちの生活空間、身体活動全般におよんでいます。
ウィーン工房は、フランスのファッションデザイナー、ポール・ポワレと刺激し合い、一方で、建築家で室内装飾家のロベール・マレ=ステヴァンなど同国のモダニストにも影響を与えました。その生活全般への眼差しはまた、日本で新しい生活様式を模索した森谷延雄や斎藤佳三らにも共有されるものです。同時主義絵画で知られるソニア・ドローネーはファッションの仕事に専心し、建築、家具デザインを手がけたルネ・エルブストらモダニストは都市を彩るショーウィンドウデザインに大きな関心を払いました。そして、ドイツのバウハウスでは女性作家が織物に新たな光を当て、また同校を離れた作家たちが、ブルク・ギービッヒェンシュタイン美術工芸学校を舞台に応用芸術教育に取り組むことになります。
1914年に勃発した人類史上初の世界大戦が象徴するように、この時代の最大の出来事は世界が一気に同期したということでした。その急速に変化する社会のなかで、作家たちがときに交わり、ポリフォニーのように共鳴しながら探求したいくつもの「モダン」の形を紹介します。
会期 | 2022年6月7日(火)~2022年9月4日(日) |
---|---|
会場 |
豊田市美術館
![]() |
住所 | 愛知県豊田市小坂本町8-5-1 |
時間 | 10:00~17:30 (最終入場時間 17:00) |
休館日 |
月曜日 ※ただし7月18日、8月15日は開館 |
観覧料 | 一般 1,400円(1,200円) 高校・大学生 900円(700円]) 中学生以下 無料
|
TEL | 0565-34-6610 |
URL | https://www.museum.toyota.aichi.jp/ |
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
フェリーチェ・リックス=ウエノ《 テキスタイル「クレムリン」》 1929年 島根県立石見美術館
ブルーノ・パウル《ダイニングチェア》 1908年 織田コレクション、北海道東川町
アトリエ・マルティーヌ/ロジーヌ《 本物のオー・デ・コロン》 1912年 頃 海の見える杜美術館
ガブリエル・シャネル《イブニング・ドレス》 1927年頃 島根県立石見美術館
フランシス・ジュールダン《ランプ》 1920ー21年 ポール・エリュアール歴史美術館
ソニア・ドローネー《 リズム》 19115-30年 京都国立近代美術館 ©️Pracusa 20220322
マリアンネ・ブラント《ブックエンド》 1930/32年 宇都宮美術館
マルセル・ブロイヤー《クラブチェアB3》 1925年 豊田市美術館