この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
太宰治が青森中学校時代に作品を発表した同人誌である「蜃気楼」(山梨県立文学館では初展示、全冊揃いでの所蔵は同館のみ)や、学生時代の芥川龍之介が友人とともに手書きで作った回覧雑誌など、作品発表の場となってきた文芸雑誌。一方、現代では若年層を中心にテーマや表現方法など自由に構成する冊子「ZINE(ジン)」の制作が広がっています。近代文学を彩ってきた文芸雑誌や、進化を続ける「ZINE」の現状を第1部、第2部に分けて紹介します。
第1部 ZINEって何?ZINEを楽しもう
ZINE(ジン)とは個人やグループが好きなテーマを自由な手法で冊子にまとめたものです。小説や詩、短歌、俳句、写真やイラストなど、ジャンルや表現方法は問いません。海外では自己を表現するためのメディアとしてSNSと同様に人気があり、日本でも若年層を中心として創作の輪が広がっています。
本展ではZINEについて知ってもらうために、ZINEの作り方をはじめとし、音楽、ファッション、地域、食など多彩なテーマで作られた県内外のZINEを紹介します。実際に手に取って楽しめるコーナーも用意しました。色づかいや紙の種類、製本方法など細部にまでこだわったZINEの世界をのぞいてみてください。
第2部 芥川龍之介と太宰治の同人誌
学生時代の芥川龍之介や太宰治は、同人誌に小説などを発表し、仲間の作品に刺激を受けながら創作に励んでいました。また自ら中心となって雑誌を発行し、編集やデザインに手腕を発揮することもありました。近代文学を代表する2人の作家の草創期の活躍が見られる文芸雑誌を紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年7月16日(土)~2022年8月28日(日) |
---|---|
会場 |
山梨県立文学館
![]() |
住所 | 山梨県甲府市貢川1-5-35 |
時間 | 9:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 7月19日(火) ※ただし7月18日、8月15日は開館 |
観覧料 | 一般 330円(260円) 大学生 220円(170円)
|
TEL | 055-235-8080 |
URL | https://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/ |
山梨県立文学館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山梨県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

太宰治 編集・発行「蜃気楼」全12冊 1925(大正14)年11月~1927年2月 山梨県立文学館蔵

太宰治 編集・発行「蜃気楼」創刊号 1925(大正14)年11月 山梨県立文学館蔵

芥川龍之介の回覧雑誌「日の出界」 山梨県立文学館蔵

芥川龍之介の回覧雑誌「碧潮」3号 1908(明治41)年2月 山梨県立文学館蔵

吉田朝麻 編集「日常茶飯ZINE」vol.0号 2021(令和3)年11月

吉田朝麻 編集「LIFE REPORT PROJECT vol.3」 2020(令和2)年10月

大村梓、『トート』編集部 編集・発行 「トート」 第2巻第2号 2021(令和3)年10月

長田結花 「春と夏 2017-2018」 2018(平成30)年8月