この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
毎年一定の時季に繰り返される年中行事は、季節の移ろいの中で人々の生活に欠かすことのできない文化、慣例として受け継がれてきました。
年中行事には、上巳(じょうし)の節供(雛まつり)など、現在の文化に色濃く引き継がれている行事もあれば、今では我々の生活から縁遠くなってしまった行事、あるいは変容して息づく行事などがあります。
本展では、五節供を中心に江戸時代の様々な年中行事を紹介します。徳川美術館の年中行事となった「尾張徳川家の雛まつり」展にあわせて、お楽しみください。
◆ 特別公開
千利休 泪の茶杓
2月19日(土)~3月1日(火)
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年2月5日(土)~2022年4月3日(日) |
---|---|
会場 |
徳川美術館
![]() |
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1017 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 3月22日(火)は休館 ただし、3月21日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,400円 高大生 700円 小中生 500円 (特別展「尾張徳川家の雛まつり」展と共通)
|
TEL | 052-935-6262 |
URL | https://www.tokugawa-art-museum.jp/ |
徳川美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

重美 華洛四季遊戯図巻 詞書 高橋宗直筆・絵 円山応挙筆 江戸時代 18世紀 徳川美術館蔵 ※会期中巻替有

徳川直七郎節句旗飾図(部分) 江戸時代 文政8年1825 徳川美術館蔵 ※会期中展示替有

葵紋付左義長羽子板 江戸時代 19世紀 徳川美術館蔵

名物 竹茶杓 銘 泪 千利休作 徳川美術館蔵