この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
徳川家康(1542~1616)は、およそ250年にもわたる太平の世の礎を築きました。
家康没後400年を記念する本展では、その生涯や人となりをしのばせる遺品、将軍家・御三家・ゆかりの寺社などに受け継がれた名宝や、太平の世のもとで豊かな成熟をみた武家・公家・町人らの文化を伝える作品などを通じ、江戸の歴史と文化を多面的に紹介します。
信長・秀吉から家康へとわたった「大名物」の茶道具、蒔絵の至宝である「初音の調度」(国宝)、将軍家の威光をあらわす京都・二条城の障壁画(重要文化財)など、新潟では初公開となる名宝約100点が、全国各地から一堂に会します。
※会期中展示替を行います。
※出品内容は変更される場合があります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年7月30日(土)~2016年9月25日(日)
|
---|---|
会場 |
新潟市美術館
![]() |
住所 | 新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9 |
時間 |
9:30~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし、8月1日(月)、15日(月)、9月19日(月・祝)は開館 ※休館日:8月8日(月)、22日(月)、29日(月)、9月5日(月)、12日(月) |
観覧料 | 一般 1,200円(前売・団体 1,000円) 大学生・高校生 1,000円(団体 800円) 中学生以下無料 ※前売券販売は7月29日まで
|
TEL | 025-223-1622 |
URL | http://www.ncam.jp/exhibition/3350/ |
新潟市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
新潟県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

《東照大権現像》四代木村了琢筆、天海賛、17世紀、德川記念財団蔵

《雛人形》16世紀、個人蔵

重要文化財《大名物 唐物肩衝茶入 銘 初花》13~14世紀、德川記念財団蔵

豊田市指定文化財《長篠合戦図屏風》18世紀、豊田市郷土資料館蔵(浦野家旧蔵)

《大黒天図》徳川家康筆、17世紀、德川記念財団蔵

重要美術品《太刀 銘 国綱》(部分)、13世紀、德川記念財団蔵(東京国立博物館寄託)

国宝《初音蒔絵旅櫛箱》寛永16年(1639)、徳川美術館蔵

《大名物 井戸茶碗 銘 大高麗》16世紀、徳川美術館蔵

重要文化財《二条城二の丸御殿 大広間四の間 西側「松鷹図」》(部分)、寛永3年(1626)、元離宮二条城事務所蔵