この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
海に囲まれ、国土の7割を山林が占める海と山の国、日本。
本展では、日本人が古来より豊饒の海、懐深い山に想いを託して育んできた文化を紹介します。
「海幸山幸(うみさちやまさち) 」ってなに?
古代の神話に登場する神の兄弟・海幸彦と山幸彦の物語を紐解きながら、海と山が与えてくれる豊かな恵みを「海幸山幸(うみさちやまさち) 」ととらえて様々な作品を紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年10月9日(土)~2021年12月5日(日)
|
---|---|
会場 |
九州国立博物館
![]() |
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般 1,600円 (1,400円) 高大生 1,000円 (800円) 小中生 600円 (400円)
|
TEL | 050-5542-8600 (NTTハローダイヤル) 9:00-20:00/年中無休 |
URL | https://www.kyuhaku.jp/ |
九州国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

福井県指定有形文化財《彦火々出見尊絵巻》狩野種泰筆 江戸時代 福井・明通寺
(巻第1):10/9(土)~11/7(日)

福井県指定有形文化財《彦火々出見尊絵巻》狩野種泰筆 江戸時代 福井・明通寺
(巻第3):10/9(土)~11/7(日)

重文《巻貝形片口土器》縄文時代 新潟・村上市教育委員会

重文《巻貝形片口土器》縄文時代 新潟・村上市教育委員会

重文《巻貝形片口土器》縄文時代 新潟・村上市教育委員会

香川県指定有形文化財《衆鱗図 第一帖》江戸時代 香川・高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
(鯛):10/9(土)~11/7(日)

香川県指定有形文化財《衆鱗図 第一帖》江戸時代 香川・高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
(鯵):11/9(火)~12/5(日)

重文《如来および両脇侍立像》朝鮮・三国時代および飛鳥時代 東京国立博物館(法隆寺献納宝物)

重文《花鳥獣文杯》中国・唐時代 兵庫・白鶴美術館