この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本展では、九州を拠点にし、自らの生きる環境に根差した問題意識を持って主体的な活動を行う同時代の表現者7組を紹介する。
九州には、首都圏のように多くの美術館やギャラリーやアートマーケットがあるわけではない。しかし芸術は、そのような芸術インフラが整った大都市の環境の中でしか生まれないものではない。地方にはその地方ごとの芸術の存在の仕方があるはずである。
そしてまた九州で生きる作家の価値観や行動原理は、大都市に住む人々のそれに追従する必要はない。必要なのは、自らの問題意識を持ち、自身を取り巻く環境を見つめて応答していくことであり、その先にこそこの土地が独自の文化を持ち、さらに生み出し続けていく可能性があるのではないだろうか?
本展のタイトルは、熊本出身の詩人・谷川雁の詩論の中の一節を参照している。
「段々降りてゆく」よりほかないのだ。飛躍は主観的には生れない。下部へ、下部へ、根へ、根へ、花咲かぬ処へ、暗黒のみちる所へ、そこに万有の母がある。存在の原点がある。初発のエネルギイがある。
―谷川雁「原点が存在する」1954
自身の存在の核心をなしているものを掴もうと地道な模索を続ける作家の姿勢、あるいは自らのいる環境・状況を見定めた上でそこから自身の表現を立ち上げようとする姿勢を、この「段々降りてゆく」という言葉のイメージに重ねた。
それぞれの場所で展開される作家たちの実践例を通して、九州の環境と状況に即した芸術や表現者のあり方、そして「私たちにとって切実な表現とは何か?」ということを、来場者の皆さんとともに考えられれば幸いである。
◆出展者
加藤笑平 / すうひゃん。 / 畑直幸 / オレクトロニカ / 宮本華子 / HOTEL ASIA PROJECT / 山内光枝
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年3月27日(土)~2021年6月13日(日)
|
---|---|
会場 |
熊本市現代美術館
![]() |
住所 | 熊本県熊本市中央区上通町2-3 びぷれす熊日会館3階 |
時間 |
10:00~20:00
(最終入場時間 19:30)
|
休館日 |
火曜日 5月6日(木) ※ただし5月4日(火・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,100円(900円) シニア(65歳以上) 900円(700円) 学生(高校生以上) 600円(500円) 中学生以下 無料
|
TEL | 096-278-7500 |
URL | https://www.camk.jp/ |
熊本市現代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
熊本県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

加藤笑平《mass of roman tic go/ちくご》2018
photo by Shintaro Yamanaka

すうひゃん。《リトルメロディ》2016 アクリル、色鉛筆、キャンバス

すうひゃん。《赤いマントの子》2015 アクリル、色鉛筆、キャンバス

畑直幸《/g/b//u》2020 写真

畑直幸《/g/b//u》2020 写真

オレクトロニカ《wood figure 群像》2016 木製、アクリル着彩

オレクトロニカ×mama!milk《風景への参道》2016 ミクストメディア

宮本華子《出られないから、乗ってみた。》2020

HOTEL ASIA PROJECT ORGANHAUS(中国・重慶)での展示風景 2018