この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
―食べることも、文学だ。
毎日のありふれた食卓はそのほとんどが記録に残ることはありません。
しかし、それらがあえて和歌や物語に書き留められるときには、ただ空腹を満たすための行為としてだけではなく、 読む者の心を動かす特別な意味を持つことになります。
本展では、古典文学に描かれた「食」の多彩な姿を、国立公文書館所蔵の貴重な資料から紹介します。
◆主な展示資料
「日本書紀」
日本最初の勅撰の歴史書で、養老4年(720)に舎人親王(とねりしんのう)らによって編纂されました。保食神(うけもちのかみ)という神の死体から穀物や家畜が生まれたという神話が載っています。
当資料は慶長年間(1596~1615)に書写されたもので、完本としては現存最古です。紅葉山文庫旧蔵。
「徒然草」
鎌倉時代後期~南北朝時代の歌人である兼好法師(けんこうほうし)の随筆。「筑紫(つくし)になにがしの押領使(おうりょうし)」で始まる章段には、薬効を期待して大根を食べ続ける武士の不思議な話が載っています。
当資料は慶長18年(1613)に出版されたものです。和学講談所旧蔵。
「今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)」
平安時代後期に成立した説話集で、貴族から庶民まで幅広い階層の人々の逸話が描かれています。芥川龍之介の短編小説『芋粥(いもがゆ)』の下敷きとなった、芋粥を腹いっぱい食べようとする侍の説話が載っています。
当資料は江戸時代前期に書写されたと考えられる林家旧蔵書で、内容・本文に信頼性が高く善本として知られています。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年10月3日(土)~2020年11月29日(日)
|
---|---|
会場 |
国立公文書館
![]() |
住所 | 東京都千代田区北の丸公園3番2号 |
時間 |
9:15~17:00
|
休館日 | 期間中無休 |
観覧料 | 無料 |
TEL | 03-3214-0621(代表) |
URL | https://www.archives.go.jp/ |
国立公文書館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

日本書紀

徒然草

今昔物語集