EDO⇔TOKYO −版画首都百景−

海の見える杜美術館

  • 開催期間:2020年6月20日(土)~2020年8月23日(日)
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-2
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-3
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-4
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-5
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-6
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-7
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-8
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-9
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-10
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-11
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-12
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-13
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-14
葛飾北斎《新版浮絵 芝愛宕山遠景之図》 文化8-10年(1811-1813)頃
歌川広重《東都名所 道灌山虫聞之図》 天保10-13年(1843-1847)
歌川広重《東都名所 芝居町繁栄之図》 天保10-13年(1839-1842)
歌川広重《東都名所 駿河町之図》 天保14-弘化4年(1843-1847)
歌川広重《東都名所 日本橋魚市之図》 天保14-弘化4年(1843-1847)
歌川広重《江都勝景 よろゐの渡し》 天保6-9年(1835-1838)
歌川広重《東都名所坂つくしの内 葵阪之図》 天保10-13年(1839-1842)
歌川広重《江戸名所 高輪廿六夜》 天保11-13年(1840-1842)
歌川広重《名所江戸百景 御厩河岸》 安政4年(1857)
渓斎英泉《江戸八景 両国橋の夕照》 天保14-弘化3年(1843-1846)頃
二代歌川国輝《東京名所 海運橋五階造真図》 明治5年(1872)
三代歌川広重《東京名勝 筋違目鏡橋之景》 明治時代・19世紀
三代歌川広重《東京名勝図会》「新よし原仲の町桜の図」 明治時代・19世紀
井上安治《東京真画名所図解》「浅草仲見世」 明治14-22年(1881-1889)
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1
EDO⇔TOKYO −版画首都百景− 海の見える杜美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

慶長8年(1603)に幕府が開かれて以降、それまで地方の一城下町に過ぎなかった江戸の町は急速に発展し、18世紀には100万人を超える大都市にまで成長を遂げました。その過程で江戸の各地に名所が生まれ、18世紀の後半には、それらを描いた名所絵が浮世絵として制作されるようになります。

特に、葛飾北斎(1760-1849)や初代歌川広重 (1797-1858)らは、江戸の町の広がり、賑わい、情緒をたくみに描き出し、それらは人々の心を強く惹きつけました。

1868年、大政奉還により江戸の世が終わり、明治という新しい時代が始まります。新しい都・東京には近代化の波が押し寄せ、洋風建築や鉄道など、近代化を象徴する景物が次々と姿を現しました。そのニュースは開化絵と呼ばれる浮世絵に鮮やかに活写され、文明開化に沸く人々の好奇心に応えるメディアとして喜ばれました。その一方で、三代歌川広重 (1842-1894)の《東京名勝図会》のように、江戸の名所絵の伝統に倣った作品も引き続き制作されます。また、小林清親(1847-1915)とその弟子井上安治 (1864-1889)は、名所絵の手法を踏襲しながらも、西洋画の光や影の表現を取り入れた光線画と呼ばれる風景版画を制作し、東京の街の新たな情緒を描き出しました。

本展覧会では、江戸後期から明治初期にかけての首都の風景を写した浮世絵を、3章構成で展示します。第1章「江戸の風景―浮世絵の中の百万都市―」では、浮絵と呼ばれた初期の名所絵と初代広重の作品を、第2章「文明開化の風景―開化絵に見る新名所―」では開化絵を、第3章「東京の風景―三代歌川広重と井上安治―」では、三代広重の名所絵と井上安治の光線画を、それぞれ紹介します。

賑わう江戸の町へのあこがれ、近代化していく都市のもたらす高揚、あるいは去り行く時代の面影に向けた眼差し――激動の時代における江戸・東京を描いた版画に映し出されたのは、稀代の大都市に抱いた人々の想いでもあったといえるでしょう。

絵師たちが切り取った多様な大都市の魅力をどうぞお楽しみください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2020年6月20日(土)~2020年8月23日(日)
会場 海の見える杜美術館 Google Map
住所 広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
8月11日(火)
※但し8月10日(月・祝)は開館
観覧料 一般 1,000円
高大生 500円
中学生以下 無料
TEL0829-56-3221
URLhttps://www.umam.jp/

海の見える杜美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

海の見える杜美術館 海の見える杜美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
広島県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

葛飾北斎《新版浮絵 芝愛宕山遠景之図》 文化8-10年(1811-1813)頃

歌川広重《東都名所 道灌山虫聞之図》 天保10-13年(1843-1847)

歌川広重《東都名所 芝居町繁栄之図》 天保10-13年(1839-1842)

歌川広重《東都名所 駿河町之図》 天保14-弘化4年(1843-1847)

歌川広重《東都名所 日本橋魚市之図》 天保14-弘化4年(1843-1847)

歌川広重《江都勝景 よろゐの渡し》 天保6-9年(1835-1838)

歌川広重《東都名所坂つくしの内 葵阪之図》 天保10-13年(1839-1842)

歌川広重《江戸名所 高輪廿六夜》 天保11-13年(1840-1842)

歌川広重《名所江戸百景 御厩河岸》 安政4年(1857)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE