この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
色を用いず、墨一色で表現する「水墨画」と「書」。時代や筆者によって表現が多彩であり、そこには品格と優美さが感じられます。
「水墨画」は墨の濃淡、にじみ、ぼかしなど、「書」は文字の形、流れるような筆の運びなどに注目すると、より一層楽しんで鑑賞することができるでしょう。
本展では、奈良時代から明治時代までの名品約40点を紹介します。 御用絵師や町絵師、文人、皇族、公家、武家、禅僧など、さまざまな階層の人たちによってつくり出された個性豊かな墨の世界をご覧下さい。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年10月2日(金)~2020年11月10日(火)
|
---|---|
会場 |
本間美術館
![]() |
住所 | 山形県酒田市御成町7-7 |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
会期中無休 |
観覧料 | 一般 1,000円(900円) 高・大学生 450円(400円) 小・中学生 無料
|
TEL | 0234-24-4311 |
URL | http://www.homma-museum.or.jp/ |
本間美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山形県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

雪村周継《寿老図》 室町時代(16世紀) 個人蔵 酒田市指定文化財

伊藤若冲《鶏図》 江戸時代中期(18世紀) 個人蔵

狩野芳崖《龍虎之図》 幕末~明治時代(19世紀) 本間美術館蔵 ※双福

藤原定家《消息 十月八日》 鎌倉時代・建暦元年(1211) 本間美術館蔵 重要文化財

千利休《消息》 桃山時代(16世紀) 個人蔵

徳川斉昭《一行書「満而不溢所以長守冨也」》 江戸時代後期(19世紀) 本間美術館蔵