この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
桃山時代に千利休(1522~91)によって侘び茶が大成され、日本独自の文化となった「茶の湯」。
その茶席で用いられる道具には、中国で焼かれた「唐物」、朝鮮半島で焼かれた「高麗物」、日本で焼かれた「和物」があり、各時代の権力者や茶人たちの美意識に反映した道具が賞玩され用いられてきました。
本展では、酒田の豪商・本間家が財政支援の御礼として庄内藩主酒井家などから拝領した茶道具を中心に、唐物・高麗物・和物の名品を一堂に展示します。各時代を象徴する美の数々をお楽しみ頂ければ幸いです。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年5月29日(金)~2020年7月7日(火)
|
---|---|
会場 |
本間美術館
![]() |
住所 | 山形県酒田市御成町7-7 |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
会期中無休 |
観覧料 | 一般 1,000円(900円) 高・大学生 450円(400円) 小・中学生 無料
|
TEL | 0234-24-4311 |
URL | http://www.homma-museum.or.jp/event/ai1ec_event-1650/ |
本間美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山形県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

禾手天目茶碗 附堆朱屈輪文天目台 本間美術館蔵

割高台茶碗 本間美術館蔵

古瀬戸平茶碗 本間美術館蔵

高麗青磁象嵌平茶碗 本間美術館蔵

唐物茄子茶入 銘七夕 本間美術館蔵