この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
西アジア以東を原産とする漆科の樹木から採取された樹液を塗布した器物は、防湿性・防腐性に優れ、しかも酸やアルカリにも強い耐久性があり、さらに美しい光沢をもっています。
また接着力も強く、東洋では古代からさまざまな工芸品や建造物などに用いられてきました。
世界的コレクションとして知られる徳川美術館の唐物漆器を中心に、器体に金や銀の粉を蒔き付けて繊細で美麗な意匠を凝らした「ジャパン」と呼ばれた蒔絵、さらに朝鮮、琉球などの諸作品を通じて、現在のわれわれの生活の中で用いられる機会が少なくなっている漆工芸の美しさと魅力をたどっていきます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年7月18日(土)~2020年9月13日(日)
|
---|---|
会場 |
徳川美術館
![]() |
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1017 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし8月10日は開館、8月11日は休館 |
観覧料 | 一般 1,400円 高大生 700円 小中生 500円
|
TEL | 052-935-6262 |
URL | https://www.tokugawa-art-museum.jp/ |
徳川美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

秋草蒔絵椀 江戸時代 嘉永5 年(1852) 徳川美術館蔵

牡丹菊文堆朱平食籠 明時代 15 世紀 徳川美術館蔵

屈輪文犀皮食籠・盆(部分)南宋時代 13 世紀 徳川美術館蔵

屈輪文犀皮食籠・盆 南宋時代 13 世紀 徳川美術館蔵

重要文化財 朱漆花鳥七宝繋文密陀絵沈金大椀 琉球 16-17 世紀 徳川美術館蔵

秋の野蒔絵手箱 鎌倉時代 13-14 世紀 徳川美術館蔵

菊鷺文白密陀彫文庫 明時代 15 世紀 徳川美術館蔵

楼閣人物図螺鈿桃形食籠 明時代 15-16 世紀 徳川美術館蔵