この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
人間の身体表現には、ダンスや演劇といった非日常の空間をつくりだすものから、生活上の単純な動作まで、さまざまな種類を考えることができます。
古くは神に捧げる儀礼のシーンを象った彫像や、祝祭や演劇の場面を描いた壁画などで非日常の空間を表現してきました。時代が近代になると、人々の日常生活も表現の対象となります。人間の身体は、時代や国をこえて芸術家にとってインスピレーションの源となってきました。
本展では、歌う・踊る・演じる・装う・祈るなど、身体表現をあらわすことばを導きの糸とし、荒寥とした大地で樹木が空に向かって歌う様子を描いた工藤甲人《樹木のうた》、小田原市根府川の祭礼を描いた髙良眞木《鹿島踊》、宗教的な祈りの姿を表現した清水敦次郎《老人と髑髏》、濱谷浩《若木に祈る》など、テーマにそって作品を鑑賞いただきます。
あわせて、昨年2018年度に新たに収蔵された作品のコーナーを設け、日本画・彫刻など29点を展示します。作品の中には、昨年7月に開催した深堀隆介展を契機に購入された《桜升 命名 淡紅》も含まれます。
また、自分の家の中で起こる出来事を日記のように描きとどめている石井礼子の寄託作品20点も紹介します。石井礼子の作品は「パフォーマンスする絵画」につながる表現ということができます。
平塚市美術館の所蔵品からさまざまな身体のパフォーマンスの表現をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年12月14日(土)~2020年2月24日(月・振)
|
---|---|
会場 | 平塚市美術館 Google Map |
住所 | 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 年末年始(12月29日~1月3日) 1月14日(火) ※ただし、1月13日は開館 |
観覧料 | 一般 200円(140円) 高大生 100円(70円)
|
TEL | 0463-35-2111 |
URL | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/ |
割引券 | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info3.html |
平塚市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会