この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
江戸時代の大坂で名高い絵師のひとりに、森狙仙(そせん)(1747?~1821)がいます。彼は精緻な動物画を得意とし、中でも多くの猿図を残しています。
狙仙の描いた「もふもふ」な猿の姿はリアルに、時には人間の行動を投影したかのようにもあらわされ、今も昔も人々の目を楽しませます。その狙仙には二人の兄、陽信(ようしん)(1736?~1808?)と周峰(しゅうほう)(1738~1823)がおり、彼らは狩野派絵画も学び、猿の絵に特化した狙仙をカバーするかのように、様々な形態・画題の作品を残し、当時は著名であったものの、現代ではあまり知られていません。
また狙仙と同時代には、特定の動物の画題に特化した画家が現れ、鶏の伊藤若冲、虎の岸駒(がんく)、蛙の松本奉時(ほうじ)らが知られています。それぞれの動物画には吉祥的な意味もあり、お家芸を持つことは、多様な流派が並び立っていた当時においては、顧客層の拡大や経済的安定につながりました。
本展覧会は、森狙仙の三兄弟と、そういった京都・大坂の動物画を得意とした画家を紹介するものです。これまで狙仙の三兄弟を取り上げた展覧会は開催されたことがなく、本展覧会が初めての企画となります。狙仙らの動物画は親しみやすい画題のため、子どもから大人まで、多くの方に楽しんでいただけると思います。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年7月18日(土)~2020年9月6日(日)
|
---|---|
会場 | 熊本県立美術館 Google Map |
展示室 | 熊本県立美術館 本館第2展示室 |
住所 | 熊本県熊本市中央区二の丸2番 |
時間 |
9:30~17:15
(最終入場時間 16:45)
|
休館日 |
月曜日 ※月曜祝日の場合は開館し、翌平日休館 |
観覧料 | 一般 1,000円(800円) 大学生800円(600円) (別棟「二の丸動植物園」との共通料金) 一般 1,100円 団体 900円
|
TEL | 096-352-2111 |
URL | https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ |
熊本県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
熊本県で開催中の展覧会