この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」(『青眉抄』より)。上村松園のこの言葉が示すように、彼女は時代に流されない敬虔な眼差しで理想の女性の美を突きつめました。その凛とした気高さと温もりをそなえた女性像は今なお観る人々の心を魅了します。
本展では、松伯美術館所蔵の作品を中心に、「第1部:上村松園」、「第2部:上村松篁」、「第3部:上村淳之」の3部構成で、近代随一の閨秀画家と謳われた上村松園と彼女の息子松篁、そして孫の淳之の三代に流れ通う絵画芸術の系譜を辿ります。
中でも「第1部」では、上村松園の生涯を大きく「建設期(=明治期)」「模索期(=大正期)」「大成期(=昭和期)」の3つの章に分け、折々のエピソードや松園自身の言葉、遺品などを紹介しながら、明治・大正・昭和と時代が劇的に変化を遂げる中で、女流画家としての矜持を持って生き抜いた松園の作品に込められた思いと、彼女が貫いた信念、人間性に迫ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年2月29日(土)~2020年4月12日(日)
|
---|---|
会場 |
東京富士美術館
![]() |
住所 | 東京都八王子市谷野町492-1 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館 |
観覧料 | 大人 1,300円(1,000円) 大高生 800円(700円) 中小生 400円(300円) 未就学児 無料
|
TEL | 042-691-4511 |
URL | http://www.fujibi.or.jp/ |
東京富士美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都八王子市で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

上村松園(1875-1949) 人生の花 明治32年(1899) 絹本着色・軸装 163.8×65.4 cm 名都美術館

上村松園(1875-1949) 人形つかい 明治43年(1910) 絹本着色・屏風装(二曲一隻) 144.0×171.0 cm 松伯美術館

上村松園(1875-1949) 紅葉可里図 大正3年(1914) 絹本着色・額装 144.0×51.0 cm 名都美術館

上村松園(1875-1949) ほたる 大正4年(1915) 絹本着色・軸装 109.8×42.7 cm 吉野石膏株式会社

上村松園(1875-1949) 花がたみ 大正4年(1915) 絹本着色・額装 208.0×127.0 cm 松伯美術館

上村松園(1875-1949) 楊貴妃 大正11年(1922) 絹本着色・屏風装(二曲一隻) 161.0×189.0 cm 松伯美術館

上村松園(1875-1949) 娘 大正15年(1926) 絹本着色・屏風装(二曲一隻) 160.0×187.0 cm 松伯美術館

上村松園(1875-1949) 青眉 昭和9年(1934) 絹本着色・額装 75.0×81.0 cm 吉野石膏株式会社

上村松園(1875-1949) 美人書見図 昭和14年(1939)頃 絹本着色・軸装 69.5×92.0 cm 吉野石膏株式会社