この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
平福百穂(ひらふく ひゃくすい 1877~1933)は秋田県角館町に生まれ、明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家です。
はじめ自然主義を掲げる无声会(むせいかい)に参加し、その後珊瑚会や金鈴社で作品を発表、政府主催の文展や帝展でも評価を得ました。
またスケッチの画家としても定評があり、ジャーナリズムが普及した時代を背景に新聞や雑誌の挿絵を多く手がけました。
同時代の画家や歌人たちとの交流にも触れながら、百穂の多方面にわたる活躍を作品と資料約160点によって一望します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年7月13日(土)〜2019年9月1日(日)
|
---|---|
会場 |
宮城県美術館
![]() |
住所 | 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 |
時間 |
9:30〜17:00
|
休館日 |
月曜日 7月16日(火)、8月13日(火) ※ただし、7月15日(月)、8月12日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,300円(1,100円) 学生 1,100円(900円) 小中高生 650円(500円)
|
TEL | 022-221-2111 |
URL | http://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/ |
宮城県美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 講演会「百穂についての覚え書き」
日時:7月13日(土) 13:30~(90分程度)
会場:講堂(聴講無料)
講師:山本丈志氏(秋田県立博物館学芸員)
◆ まちなか美術講座
「東北ゆかりの日本画家 平福百穂」
日時:7月20日(土)13:30~(入場無料)
会場:東北工業大学一番町ロビー2階ホール
講師:菅野仁美(宮城県美術館学芸員)
◆ 学芸員による展示解説
日時:8月3日(土)、8月17日(土)
各日14:00~(約50分)
会場:2階展示室入り口集合 要観覧券
講師:宮城県美術館学芸員
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
宮城県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

平福百穂《高原》1931(昭和6)年京都国立近代美術館蔵

平福百穂 《押すな押すな》1903(明治36)年

平福百穂 《春山》1933(昭和8)年 秋田県立近代美術館蔵

平福百穂 《青山白雲》1919(大正8)年 宮城県美術館蔵

平福百穂 《杜鵑夜》 1929(昭和4)年 宮城県美術館蔵

平福百穂 《猟》1920(大正9)年 宮城県美術館蔵

平福百穂《荒磯》(ありそ)1926(大正15)年 東京国立近代美術館蔵

平福百穂《七面鳥》1914(大正3)年

平福百穂《小村寿太郎》仙北市立角館町平福記念美術館蔵