没後60年 北大路魯山人 古典復興
―現代陶芸をひらく―

千葉市美術館

  • 開催期間:2019年7月2日(火)~2019年8月25日(日)
  • クリップ数:6 件
  • 感想・評価:4 件
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-2
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-3
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-4
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-5
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-6
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-7
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-8
北大路魯山人《染付葡萄文鉢》1941年(昭和16) 世田谷美術館(塩田コレクション)
北大路魯山人《萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗》1939年(昭和14) 中野邸記念館
北大路魯山人《色絵染付鮑形鉢》1935-44年(昭和10年代) 世田谷美術館(塩田コレクション)
北大路魯山人《織部間道文俎鉢》1953年(昭和28)頃 八勝館蔵
北大路魯山人《日月椀》1937年(昭和12) 世田谷美術館(塩田コレクション)
北大路魯山人《横行君子平向》1957年(昭和32)年頃 八勝館蔵
荒川豊蔵《志野筍絵茶碗 銘「随縁」》1961年(昭和36) 荒川豊蔵資料館蔵
川喜田半泥子《粉引茶碗 銘「たつた川」》1945-54年(昭和20年代) 石水博物館蔵
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1
没後60年 北大路魯山人 古典復興 ―現代陶芸をひらく― 千葉市美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

京都に生まれた北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん 1883-1959)は、はじめ書や篆刻の分野で活動していました。1915(大正4)年に初めて作陶を体験し、30代終わりの22年、生来の食に対する関心から「料理の着物」としてのやきものの制作に向かいます。

それは単なる食器づくりではありませんでした。彼は中世以来日本文化の核となっていた茶道を基軸とするわが国の伝統に触れ、一挙に陶芸の古典復興を代表する存在となりました。その活動はまさに「『美』を食す人」と形容できるものです。

かつて中国大陸や朝鮮半島からもたらされ日本人によって守り伝えられたやきもの、日本で生み出された素朴なやきものからあざやかな色絵まで、長い年月をかけてこの国に積み重ねられたやきもののさまざまな美をすくい上げた魯山人の制作はともすれば生前から好悪さまざまな評価にさらされましたが、絶えず同時代の陶芸家たちを触発しました。

彼が生涯にわたって世に送り出したやきものは膨大な点数にのぼります。

本展覧会では北大路魯山人ゆかりの名料亭として知られる八勝館が所蔵する作品と世田谷美術館の塩田コレクションを中心に、川喜田半泥子(1878-1963)、石黒宗麿(1893-1968)、荒川豊蔵(1894-1985)から八木一夫(1918-1979)にいたる同時代の陶芸家たちの作品に加え、彼らが学んだ中国大陸、朝鮮半島そして日本の古陶磁もあわせて展示し、昭和陶芸の豊穣な成果とその源流から未来を見つめます。

◆ みどころ
伝説の芸術者、魯山人の作品約120点を一挙展示
今もなお名料亭として語り継がれる「星岡茶寮」を舞台に活躍し、茶寮を退いた後は昨冬を中心に自らの美学を貫いた北大路魯山人。傍若無人で真っ向からものを言う魯山人は、生前から毀誉褒貶さまざまな評価がありました。『美味しんぼ』の海原雄山など、今日ではテレビや漫画のモデルとなり神話化が進んでいます。没後60年のいま、その約120点の作品を通して、魯山人とは何者だったのかを知る機会となるでしょう。

魯山人の作陶を考えるための名品の数々
大正から昭和にかけて、桃山陶芸だけでなく、中国大陸や朝鮮半島のやきものが陶芸家たちにより再発見され、古典復興という大きなうねりとなりました。温故知新を体現するこの日本陶芸の動きを、魯山人をはじめ、桃山古陶磁への注目を集めるきっかけとなった陶片を発見した荒川豊蔵や、魯山人と同様に多方面で才能を発揮した川喜田半泥子、石黒宗麿といった同時代の陶芸家たちの作品と、古陶磁の名品の総点数202 点によって多角的に紹介します。

◆ 出品作家一覧
北大路魯山人、川喜田半泥子、石黒宗麿、荒川豊蔵、金重陶陽、加藤陶九郎、加藤土師萌、イサム・ノグチ、八木一夫、樂家初代長次郎、尾形乾山、仁阿弥道八、サム・フランシス

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年7月2日(火)~2019年8月25日(日)
会場 千葉市美術館 Google Map
住所 千葉県千葉市中央区中央3-10-8
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • ※金・土曜日は20:00まで
休館日 月曜日 
8月5日(月)
観覧料 一般 1,200円(960円)
大学生 700円(560円)
小・中学生、高校生 無料
  • ☆ごひいき割引…本展チケット(有料)半券のご提示で、会期中2回目以降の観覧料2割引
    ※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    ※( )内は前売り、団体20名以上、市内在住65歳以上の方の料金
    ※前売券は千葉市美術館ミュージアムショップ(6月23日まで)、ローソンチケット(Lコード:33202)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて7月1日まで販売(7月2日以降は当日券販売)
    ※会期中一部展示替えを行います
TEL043-221-2311
URLhttps://www.ccma-net.jp/

千葉市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

千葉市美術館 千葉市美術館

講演会・イベント情報EVENT INFORMATION

◆ 講演会「私と古陶磁」(事前申込制)
講師:十四代今泉今右衛門(陶芸作家、重要無形文化財「色絵磁器」保持者)
7月21日(日)14:00~(13:30 開場予定)
11階講堂にて/定員150名/聴講無料
[申込方法]千葉市美術館ホームページからお申し込みください。

◆ 講演会「近代のアウトサイダーたち一川喜田半泥子、北大路魯山人、青山二郎」
講師:森孝一(美術評論家)
8月3日(土) 14:00~(13:30 開場予定)
11 階講堂にて 先着150名
(当日12:00より11階にて整理券配布)/聴請無料

◆ 市民美術講座
「『十三松堂日記』を読む
ー昭和史のなかの星岡茶寮」
講師:藁科英也(千葉市美術館上席学芸員)
7月27日(土) 14:00~(13:30 開場予定)
11階講堂にて

「北大路魯山人と古典復興」
講師:藁科英也(千葉市美術館上席学芸員)
8月10日(土) 14:00~(13:30 開場予定)
11階講堂にて
いずれも先着150名/聴請無料

◆ ワークショップ「魯山人にならう~金継ぎでアクセサリーづくり~」(事前申込制)
講師:柳澤綾佳(グラフィックデザイナー)
8月4日(日) 13:30より/11階講堂にて
定員20 名(対象:中学生以上)
参加費1000円(材料代込み)
[申込方法]千葉市美術館ホームページからお申し込みください。

◆ ギャラリートーク
担当学芸員による7月3日(水) 14:00~
ボランティアスクッフによる会期中の毎週水曜日
(7月3日を除く)
※水曜日以外の平日の14:00などにも開催することがあります。混雑時には中止する場合があります。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

静かでとてもゆったりした気持ちになります

魯山人というと、ちょっと奇抜なイメージがあるのですが、デザイン的には斬新でも、みていてとても落ち着く器をたくさん作っていて、ゆっくりと楽しむことができました。
後半生では漆器のほうもたくさん手掛けていたことを初めて知り、こちらも多くの作品をみることができたので、よかったです。
お子様向けというよりは大人の方に楽しんでいただきたい展覧会です。
お茶に詳しくなくても、デザインや造形を楽しむことが十分にできるので、茶道に興味がない方も是非!!!

4.0

魯山人がいなかったら今の和食の姿は多少なりとも違っていたはず

このお方がいらっしゃらなければ、今私たちが持っている和食のイメージは違っていたのかなと思うと、とても興味深く観入ってしまう。

人間国宝を断ったり、箸の為の器しか作らなかったというエピソードなど、展示されている解説を読みながら興味深く鑑賞させていただきました。
もっと魯山人が知りたい^_^

4.0

展示数も多く、楽しめました

器として、今使っても素敵だと思えるような作品ばかり。
信楽、黄瀬戸、しの、などなど見ていて楽しいです。
作品の英語の説明を見る方が分かりやすい。
美術館の上にレストランもあって、お食事して帰るのも
おすすめです。

5.0

楽しみにしていた魯山人展に行ってきました。

魯山人を代表する器が多数展示されており、予想以上に充実していて大満足でした。更に個人的に興味があった半泥子までいくつか展示されており半泥子の作品も素晴らしかった。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
千葉県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

北大路魯山人《染付葡萄文鉢》1941年(昭和16) 世田谷美術館(塩田コレクション)

北大路魯山人《萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗》1939年(昭和14) 中野邸記念館

北大路魯山人《色絵染付鮑形鉢》1935-44年(昭和10年代) 世田谷美術館(塩田コレクション)

北大路魯山人《織部間道文俎鉢》1953年(昭和28)頃 八勝館蔵

北大路魯山人《日月椀》1937年(昭和12) 世田谷美術館(塩田コレクション)

北大路魯山人《横行君子平向》1957年(昭和32)年頃 八勝館蔵

荒川豊蔵《志野筍絵茶碗 銘「随縁」》1961年(昭和36) 荒川豊蔵資料館蔵

川喜田半泥子《粉引茶碗 銘「たつた川」》1945-54年(昭和20年代) 石水博物館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE