この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
美術評論の分野でも活躍した詩人・瀧口修造と、1950年代から独創的な版画作品により国内外で高く評価されてきた美術家・加納光於は、30歳の年の差ながら四半世紀にわたる創造的な交流を持ったことが知られています。
常に新しい挑戦を続けてきた加納は、80年代以降には色彩あふれる絵画作品に力を注ぎますが、瀧口亡き後も、その眼差しを意識し続けてきたと言います。
本展では、絵画や版画、オブジェなど、初期から近年までの加納の代表的な作品を紹介するとともに、瀧口と加納の共同制作作品や、交流を示す資料や書簡、約250点を展示し、強く共鳴しあった二人の精神と創造に光を当てます。
◆ 瀧口修造(たきぐちしゅうぞう)
1903年、富山県(旧婦負郡寒江村)生まれ。慶應義塾大学で西脇順三郎に師事し、シュルレアリスム詩の創作や、ブルトンの著作の翻訳を行う。戦後は、美術評論の執筆やタケミヤ画廊での展覧会の人選を行い、若い美術家たちの精神的な支えとなった他、1960年以降は、「造形的実験」と称される造形作品の制作にも没頭した。1979年没。
◆ 加納光於(かのうみつお)
1933年、東京都生まれ。独学で銅版画の技法を学び、実験的な銅版画作品で、50年代から国内外で高い評価を得る。1954年に出会った瀧口とは、四半世紀に渡り創造的な交流を続け、詩画集『稲妻捕りElements』、『掌中破片』を共作した。瀧口没後は、版画に加え、油彩作品の創作にも力を注いでいる。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年11月1日(金)~2019年12月25日(水)
|
---|---|
会場 |
富山県美術館
![]() |
展示室 | 富山県美術館 2階展示室3、4 |
住所 | 富山県富山市木場町3-20 |
時間 |
9:30~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
水曜日 11月5日(火) ※ただし、12月25日は開館 |
観覧料 | 一般 900円(700円) 大学生 450円(350円) 【前売】一般 700円
|
TEL | 076-431-2711 |
URL | https://tad-toyama.jp/ |
富山県美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 担当学芸員によるギャラリー・トーク
学芸員が展示の見どころをお話しします。
日時:11月9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土)、12月14日(土)、21日(土)
各日14:00~(約30分)
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
富山県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

加納光於 《稲妻捕り》Elements No.11 1977年 作家蔵

加納光於 《植物》No.5 1954‐55年 富山県美術館蔵(瀧口修造コレクション)

加納光於 《イプノス》 1960年 作家蔵

加納光於 《まなざし-疼く飛沫を辿れ》24-V 1989年 作家蔵

瀧口修造 《私の心臓は時を刻む》100点の内1点 1962年 富山県美術館蔵