この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
「フジフイルム・フォトコレクション」は、日本の写真文化を支え続けてきた富士フイルム株式会社が、2014年に創立80周年を記念して創設した写真コレクションです。
写真が未知なる視覚体験として幕末に伝来してから現代に到るまで、日本ではすぐれた写真家が数多く誕生しました。時代の変遷のなかで、彼らは写真表現の可能性を探り、自らの姿勢や問題意識を明らかにしてきました。
本展覧会では、日本における写真黎明期の礎となったフェリーチェ・ベアトや下岡蓮杖らの作品にはじまり、明治、大正、昭和、平成と国内外で高い評価を受けた日本人写真家の代表作を1点ずつ、銀塩プリントで紹介します。
現在、デジタル技術のめざましい進歩に伴い、写真をめぐる環境も人々の意識も刻々と変化しています。日本の写真史を通観する本展には、写真の在りように対する多様なメッセージが込められています。
101点からなる、日本写真史の精髄をぜひご覧ください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年4月20日(土)~2019年6月23日(日)
|
---|---|
会場 |
郡山市立美術館
![]() |
住所 | 福島県郡山市安原町字大谷地130-2 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 4月29日、5月6日は開館、5月7日休館 |
観覧料 | 一般 800円(640円) 高大学生・65歳以上 500円(400円)
|
TEL | 024-956-2200 |
URL | https://www.city.koriyama.lg.jp/bijutsukan/exhibition/12582.html |
郡山市立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 講演会「日本の写真史をひもとく」
日時:5月18日(土曜日) 午後2時から
講師:飯沢耕太郎(写真、映像評論家)
場所:多目的スタジオ/入場無料(申し込み不要)
◆ 美術講座「写真と絵画の出会いと関係」
日時:6月16日(日曜日) 午後2時から
講師:郡山市立美術館学芸員
場所:講義室/入場無料(申し込み不要)
◆ GWギャラリートーク
日時:4月27日(土曜日)から
5月6日(月曜日・休)まで連日 午後2時から
講師:郡山市立美術館学芸員
場所:企画展示室/要観覧券
(当日、会場へお越しください)
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福島県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

植田正治 《パパとママとコドモたち》 1949年 ゼラチン・シルバー・プリント

木村伊兵衛 《秋田おばこ 秋田・大曲》 1953年 ゼラチン・シルバー・プリント

土門拳 《弥勒堂釈迦如来坐像左半面相 〈室生寺〉より》 1967年 ゼラチン・シルバー・プリント

フェリーチェ・ベアト 《長崎、中島川》 1865年頃 鶏卵紙

桑原史成 《“生ける人形”とも言われた少女 〈水俣〉より》 1966年 ゼラチン・シルバー・プリント

鹿島清兵衛 《ポン太》 1895年頃 鶏卵紙に手彩色

塩谷定好 《破船》 1929年 ゼラチン・シルバー・プリント

林忠彦 《太宰治》 1946年 ゼラチン・シルバー・プリント

荒木経惟 《〈センチメンタルな旅〉より》 1971年 ゼラチン・シルバー・プリント