岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ

豊田市美術館

  • 開催期間:2019年11月23日(土・祝)〜2020年2月24日(月・振)
  • クリップ数:3 件
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-2
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-3
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-4
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-5
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-6
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-7
《あかさかみつけ》 1981 年 アクリル、ポリエチレン 高松市美術館蔵
《まだ早いが遅くなる》 1986 年 綿布、絹 大原美術館蔵
《テウミンとたみをとむらって バツサイとつみをきりしは》2000 年 セラミック 東京国立近代美術館蔵
左から 《出来/ルーテルの食卓》《河内(ハノイ)/地球上ではじめての聲》《瑠璃/西方の溌剌》《戸口/雑巾と棕櫚の靴拭い》
2015 年 アクリル、カンヴァス 作家蔵
《ポンチ絵》 2014 年 色鉛筆、紙 個人蔵
《タメになるってどういう意味?/狐の才気》2018 年 アクリル、カンヴァス BBar collection
《Physiognomy》 2016 年 インク、紙 株式会社タグチプロジェクツ蔵
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1
岡﨑乾二郎 ー 視覚のカイソウ 豊田市美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

この上なく軽やかに壁に留まるレリーフ。小さなその一つの塊は、しかし建物のように豊かな空間をもち、また見る度に私たちの脳裏に異なる複数の姿を現す。

造形作家、岡﨑乾二郎(1955年~)は、初個展「たてもののきもち」でレリーフ〈あかさかみつけ〉シリーズを発表して以来、彫刻、絵画、映像、メディア・アート、建築からテキスタイル作品、舞台美術、絵本、タイル、描画ロボットによるドローイングまで、あらゆるジャンルにおいて最前線で制作を続けてきました。さらに稀有なのは、灰塚アースワークプロジェクトにおける長期的な修景保存活動や四谷アート・ステュディウムにおける教育活動、展覧会のキュレーションや多分野にまたがる批評など、岡﨑が造形活動に劣らぬ熱量をもって、個の領分を超えた旺盛な活動を展開してきたことです。それが、およそ一人の人間の行い得る範囲を超えた広がりと知性に支えられた深さをもっているのは、個々の作品のみではなく、それらの作品が生みだされる場所までをも岡﨑が形成、造形しようとしてきたがゆえと言えるかもしれません。

岡﨑は、この世界は決して一元的なものではなく、たがいに相容れない固有性をもったばらばらな複数の世界から成ると言います。そして、それらが一つに融合されることなく、それぞれの個性を保ったまま交通することが可能となる、どこにもない場所が成り立つとき、豊かな創造性が生まれるのだという考えを堅持してきました。表現が何かを代表してしまうことを疑い、抵抗し、もっと周縁的なもの、小さなものが持つ可能性を尊重すること。岡﨑の活動が一つに留まることなく、つねに多くの人や事物とネットワークを結び、拡げてきたのは、こうした複数世界についての確信の現れだと言えます。

豊田市美術館では、2017 年に、岡﨑乾二郎の企画監修による展覧会「抽象の力」を開催しました。その展示は、抽象芸術が本来もっていた現実的で具体的な力を明らかにし、一元的なモダニズムの美術史観を軽やかに翻すものとして、多くの刺激と新たな知見を私たちにもたらしました。その次なる試みとして、岡﨑自身の作品とその活動の全貌をご紹介する個展を開催いたします。

見ることには、つねに回想することが含まれています。岡﨑の作品を見るたびに、私たちのいる空間の階層は次々と入れ変わり、過去、未来そして現在という時間の階層もまた、のぼったりおりたりするように改められていきます。過去に遡ってその仕事を回顧するのではなく、作品を前に回想することで、私たちの感覚が絶えず刷新されていく。この不思議で豊かな体験を、是非、豊田市美術館の空間で実感していただきたいと思います。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年11月23日(土・祝)〜2020年2月24日(月・振)
会場 豊田市美術館 Google Map
住所 愛知県豊田市小坂本町8-5-1
時間 10:00〜17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日 
12月28日(土)~1月4日(土)
※ただし1月13日(月・祝)、2月24日(月・祝)は開館
観覧料 一般 1,300円(1,100円)
高大生 900円(800円)
中学生以下 無料
  • ※( )内は前売り及び20 名以上の団体料金
    ※障がい者手帳をお持ちの方(介添者1 名)、豊田市内在住又は在学の高校生、及び豊田市内在住の75歳以上は無料 [要証明] 。その他、観覧料の減免対象者及び割引等についてはホームページをご確認いただくか、豊田市美術館へお問い合わせください
    ※前売券の販売は11月22日まで
    販売場所:豊田市美術館(~10月14日)、T-FACE2Fインフォメーション(10月28日~11月22日)
TEL0565-34-6610
URLhttps://www.museum.toyota.aichi.jp/

豊田市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

豊田市美術館 豊田市美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《あかさかみつけ》 1981 年 アクリル、ポリエチレン 高松市美術館蔵

《まだ早いが遅くなる》 1986 年 綿布、絹 大原美術館蔵

《テウミンとたみをとむらって バツサイとつみをきりしは》2000 年 セラミック 東京国立近代美術館蔵

左から 《出来/ルーテルの食卓》《河内(ハノイ)/地球上ではじめての聲》《瑠璃/西方の溌剌》《戸口/雑巾と棕櫚の靴拭い》
2015 年 アクリル、カンヴァス 作家蔵

《ポンチ絵》 2014 年 色鉛筆、紙 個人蔵

《タメになるってどういう意味?/狐の才気》2018 年 アクリル、カンヴァス BBar collection

《Physiognomy》 2016 年 インク、紙 株式会社タグチプロジェクツ蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE