この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
「扇」が、日本の発明品であることをご存知でしょうか。
中国から伝わった団扇をもとに、日本で生み出された折り畳める形式の扇。早く十世紀末には中国や朝鮮半島に特産品としてもたらされ、近代に至るまで、日本が世界に誇る一品でありつづけました。
また宗教祭祀や日常生活における用具としてだけでなく、気分や場所、季節に応じて取りかえ、携帯できる扇は、貴賎を問わずいつでもどこでも楽しめる、最も身近な美術品でした。
和歌や絵が施され、贈答品として大量に流通すると、人と人をつなぐコミュニケーション・ツールの役割も担いました。
さらに扇は、屏風や巻物、そして工芸や染織などとも結びついて、多彩な作品を生み出していきます。あらゆるジャンル、あらゆる流派と交わる扇には、この国の人々が求めてきた美のエッセンスが凝縮されているのです。
本展では、日本人が愛した「扇」をめぐる美の世界を、幅広い時代と視点から紹介します。動かし翻すたび表情を変える手中の扇のように、「扇」の多面的な世界をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年3月20日(水)~2019年5月6日(月・振)
|
---|---|
会場 |
山口県立美術館
![]() |
展示室 | 山口県立美術館 |
住所 | 山口県山口市亀山町3-1 |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし、4月1日、4月29日、5月6日は開館 |
観覧料 | 一般 1,300円(1,100円) シニア・学生 1,100円(900円) 18歳以下 無料
|
TEL | 083-925-7788 |
URL | http://yma-ougi.com/ |
山口県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山口県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

《舞踊図》(六面のうち) 江戸時代・17世紀 サントリー美術館蔵 [全期間展示、ただし場面替あり]

《一の谷合戦図屏風》(左隻) 海北友雪 六曲一双 江戸時代 17世紀 埼玉県立歴史と民俗の博物館 [展示期間:3月20日(水)~4月14日(日)]

《彩絵檜扇》重要文化財 一握 平安時代12世紀 島根・佐太神社(島根県立古代出雲歴史博物館寄託) [展示期間:3月20日(水)~4月14日(日)]