この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
“ビルディング・ロマンス”とは、19世紀ヨーロッパの“成長譚(ビルドゥングス・ロマン)”から来た造語です。20世紀以降の芸術は、ロマン派以来の人間的な重さを逃れて純粋な芸術を目指し、その分生と切り離された様式性に向かうようになりました。
本展では、現代の美術から切り離された“物語”や“ロマン”を、再び現在の表現に探ることで、観客と展覧会の新たな結びつきを目指します。しかしそれは、国家や民族など大き過ぎるものを指向した、啓蒙主義時代の“ロマン”ではありません。
本展は、家族や恋人、土地など、身近なものとの関わりの中から、現代における新たな“ロマン”を見出そうとするものです。日常と非日常、虚構と現実という枠を取り払えば、私たちの生きている世界自体が物語に満ちています。
それらの作品は、芸術が本来持っていた呪術的な力を蘇らせて、現在では見えにくくなった人間性や地域に眠る物語を垣間見させるでしょう。
◆ 映画、演劇、美術
本展では、2010年のカンヌ映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した映画監督のアピチャッポン・ウィーラセタクンや、第58回岸田國士戯曲賞を受賞した演出家であり劇作家の飴屋法水、演劇に似た様々な試みを行う集団「悪魔のしるし」など、映画や演劇など多方面にまたがる領域で活動する作家たちが参加します。それらの作家たちの作品は、視覚中心の美術に対して、生身の身体による知覚を、また虚構を通したこの世界の姿を、ある種の生々しさとともに伝えます。
◆ 写真家・志賀理江子の新作
志賀理江子は、地域でのリサーチを基に、そこに眠る見えない物語を可視化します。志賀は、自身の出身地に近い豊田市で制作するに当たり、独自のプランを考えました。それは、この地で車製造に関わる人に集まってもらい、彼らが眠る姿を撮影することです。あらゆるものが機械化していく現在、それでも今人々の移動を支える車を作っているのは人間です。志賀の写真は、今現在の人間の姿を静かに浮かび上がらせる、この地ならではの作品になるでしょう。
◆ 独自の現代譚
映画、演劇の領域で活動をしたり、文化人類学的なアプローチから作品を制作している本展の作家たちは、現代美術の潮流に過度に影響されることなく、それぞれ独自の世界観を構築しています。そこからは、現在の人間の姿やより広く文明そのものを照射する、私たち自身に繋がる現代譚を垣間見ることができるでしょう。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2018年1月20日(土)〜2018年4月8日(日)
|
---|---|
会場 |
豊田市美術館
![]() |
住所 | 愛知県豊田市小坂本町8-5-1 |
時間 | 10:00〜17:30 (最終入場時間 17:00) |
休館日 |
月曜日 ※2月12日は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円(800円) 高校・大学生 800円(600円) 中学生以下無料
|
TEL | 0565-34-6610 |
URL | https://www.museum.toyota.aichi.jp/ |
豊田市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

飴屋法水 2017年 参考写真

危口統之と悪魔のしるし 《搬入プロジェクト#9 バーゼル/スイス(テアターフェスティバル・バーゼル)》 2012年
photo: Simon Baur

志賀理江子 2017年 タイトル未定

アピチャッポン・ウィーラセタクン 《ブンミおじさんへの手紙》 2009年
©Apichatpong Weerasethakul courtesy of Kick the Machine and SCAI THE BATHHOUSE

スーザン・ヒラー 《Lost and Found》 2017年
©Susan Hiller, Courtesy Lisson Gallery.