この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
書は、漢字とともに生まれ、手で書くことで実用と芸術の要素をあわせもつ文字文化です。硯に水を注いで墨を磨り、筆で文字を書けば、筆線に生じた濃淡、潤渇に毛筆が動いた軌跡を確認できます。
また、筆先を通して書き手の個性、つまり個人によって異なる筆の速度・筆圧・造形感覚が文字に投影され、自ずと筆者の嗜好・感情・美意識が、文字に反映されます。
しかし今日、筆を執って文字を書く機会が減り、学校現場においても墨を磨ることは大変少なくなりました。このままでは、文字を手で書くことの意義が次第に見失われ、書の文化的価値の断絶も懸念されます。わが国の手書きによる文字文化は、大きな岐路に立たされているのです。
本展は、日本列島で千年以上にわたり伝え育まれてきた書の文化の真髄を、王羲之、最澄、空海、嵯峨天皇、藤原行成、栄西、後鳥羽天皇、西郷隆盛ほか、これぞという逸品を通して紹介するものです。
わが国では古くから、手書きの文字を「水茎」あるいは「手」と呼び親しんできました。書とは潤いのある書き言葉のことであり、古い筆跡には文章の意味だけでなく造形的な工夫や先人の感性が詰まっています。
時空を越えた書のもつ多彩な魅力に光をあて、かつて身近にあった毛筆の書への接し方を再確認し、「手」の跡を鑑賞する楽しさを実感できる展覧会です。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2018年2月10日(土)~2018年4月8日(日)
|
---|---|
会場 |
九州国立博物館
![]() |
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ただし2月12日(月・振休)は開館 2月13日(火)は休館 |
観覧料 | 一般 1,600円(1,400円) 高大生 1,000円(800円) 小中生 600円(400円) 【夜間割引料金】 一般 1,400円 高大生 800円 小中生 400円
|
TEL | 050-5542-8600 (ハローダイヤル) 9:00-20:00/年中無休 |
URL | https://www.kyuhaku.jp/ |
九州国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分) 本阿弥光悦筆 俵屋宗達画 江戸時代・17世紀 京都国立博物館
展示期間 3/20~4/8

蘭亭図巻(万暦本)(部分)明時代・万暦20年(1592) 東京国立博物館

国宝 久隔帖 最澄筆 平安時代・弘仁4年(813)奈良国立博物館
展示期間 3/13~4/8

国宝 灌頂歴名 空海筆 平安時代・弘仁3~4年(812~813)京都・神護寺
展示期間 3/13~3/25

国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018) 東京国立博物館
展示期間 3/13~4/8

国宝 関山号 宗峰妙超筆 鎌倉時代・嘉暦4年(1329) 京都・妙心寺
展示期間 3/13~4/8

国宝 御手印置文 後鳥羽天皇筆 鎌倉時代・暦仁2年(1239) 大阪・水無瀬神宮
展示期間 3/13~4/8

国宝 誓願寺盂蘭盆縁起 栄西筆 平安時代・治承2年(1178) 福岡・誓願寺

額字「敬天愛人」 西郷隆盛筆 明治時代・19世紀東京国立博物館
展示期間 2/10~3/11