この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
多くの仏像が伝わる地域として全国的に知られている若狭ですが、現代の私たちが仏像を眼にすることができるのは、何世紀にもわたり若狭の人びとが大切に守り、祀ってきたからに他なりません。
本展示では、いわゆる「仏像」と称される如来や菩薩などの姿をかたどった像だけでなく、お盆の期間に迎えられ、送られる祖先の霊なども含めて〈ほとけ〉と総称し、若狭に伝わる〈ほとけ〉をめぐる民俗行事などの事例について、写真やパネルで紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2017年10月7日(土)~2017年12月10日(日) |
---|---|
会場 |
福井県立若狭歴史博物館
![]() |
展示室 | 福井県立若狭歴史博物館 1階 エントランス |
住所 | 福井県小浜市遠敷2丁目104 |
時間 | 9:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 | 10月30日(月)、11月13日(月)、11月27日(月) |
観覧料 | 無料(常設展・テーマ展・特別展の観覧は有料) |
TEL | 0770-56-0525 |
URL | http://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/exhibition/detail/post-405.php |
福井県立若狭歴史博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福井県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

精霊船(美浜町菅浜)

地蔵盆(若狭町玉置)

オオガセ(おおい町福谷)