この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
一切の存在はすべて空であると説く「大般若経」は全六百巻におよぶ仏教最大の経典集です。奈良時代に伝来した同経典は仏教の布教には無くてはならない存在となりました。
今回は、館蔵品の中から、高僧を描いた絵画、古写経(大般若経)、禅僧の書画(墨跡・水墨画)など約60点を選び展示(会期中一部展示替あり)。一切の存在はすべて空であると説く、諸経典を集大成した最大の仏典「大般若経」を中心に禅宗の美の世界を展観します。館蔵の日本陶磁も同時公開します。
※国宝「紫式部日記絵巻」特別展示予定
10月7日(土)~10月15日(日)
■ 講演会
「大般若経について」9月5日(火)
横田南嶺老師(臨済宗円覚寺派管長)
「曹洞禅の祈禱と大般若経」10月5日(木)
川口高風氏(愛知学院大学教授)
各日午後2時より(開場・受付は午後1時)
五島美術館別館講堂 当日入館者聴講無料
椅子席100名先着順
午後1時より聴講整理券を発行します
(人数により入場を制限する場合があります)
■ ギャラリートーク
「古写経に見る手業」8月31日(木)
「奈良時代の写経活動」9月14日(木)
「日本の陶芸について」9月15日(金)
「鎌倉時代の書」9月26日(火)
「秋の優品展について」9月29日(金)
「紫式部日記絵巻について」10月11日(水)、10月15日(日)
各日午後2時~3時頃(開場・受付は13時30分)
五島美術館別館講堂 当日入館者聴講無料
椅子席100名先着順
■こども美術講座
「お坊さんの書」8月27日(日)
「王朝絵巻の世界」10月9日(月・祝)
各日午後2時~3時頃(開場・受付は13時30分)
五島美術館集会室 小・中学生対象・聴講無料
椅子席15名先着順
■ミュージアム・コンサート
長唄演奏会―和のこころを聴く 9月21日(木)
午後2時開演(開場・受付は13時30分)
五島美術館別館講堂
全席自由席3500円(要事前予約)
詳細は電話03-3703-0662までお問い合わせ下さい
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2017年8月26日(土)~2017年10月15日(日)
|
---|---|
会場 |
五島美術館
![]() |
住所 | 東京都世田谷区上野毛3-9-25 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 9月19日(火)、10月10日(火) ※9月18日、10月9日は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円 高・大学生 700円 中学生以下無料 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) 03-3703-0661(テープ案内) |
URL | https://www.gotoh-museum.or.jp/ |
五島美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

大般若波羅蜜多経 巻第二百五十九 永恩具経 奈良時代・8世紀 五島美術館蔵

重要美術品 大般若経 巻第三百十六 (安倍小水麿願経) 《部分》 平安時代・貞観13年(871) 五島美術館蔵

重要文化財 鼠志野茶碗 銘 峯紅葉 桃山時代・16世紀末期~17世紀初期 五島美術館蔵

重要文化財 無学祖元墨跡 偈頌 鎌倉時代・弘安9年(1286) 五島美術館蔵