この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本間美術館のコレクションは、本間家から寄贈戴いた日本・東洋古美術が柱となっています。それに加え、開館以来、美術品の収集と多くの篤志家から寄贈があり、古美術から現代美術までの幅広いジャンルにわたる、およそ3,000件の収蔵品となりました。
■北前船文化の象徴 庄内の古典人形
江戸時代の酒田は、北前船の西廻り航路によって日本海側の交易を一手に握る商業都市として栄えていました。酒田港からは、最上川水運によって運ばれてきた内陸地方の紅花や大量の米を積んだ船が、上方や江戸に向かいました。そして帰りには、様々な物資とともに京都・大阪・江戸の雅な文物がもたらされています。
今日、庄内地方でみられる雛人形に代表される「京人形」の多くは、こうした航路により豪商などに伝わったものと考えられます。北前船によって酒田より入った人形は、最上川をさかのぼり内陸地方にも伝えられました。
■斎藤昌二氏寄贈 白巽文庫コレクション
斎藤昌二は鶴岡市の実業家です。書画など古美術にも造詣が深く、自身のコレクションを白巽文庫に愛蔵していました。
昭和39年、白巽文庫から内裏雛・御所人形・衣装人形など約70点、200体の古典人形を寄贈。斎藤氏のコレクションは、どの分野でも一つひとつ系統を追い、学術的な体系を整えて蒐集されています。古典人形においても時代による変遷や系統を表す内裏雛は貴重で、御所人形や衣装人形においても特色ある内容を誇ります。
白巽文庫コレクションは、本間美術館の収蔵する古典人形の主軸となっています。
■白崎家の雛壇飾り
江戸時代に酒田三十六人衆に名を連ねる豪商・白崎家に伝わった壇飾りです。
横幅は約二間(3.6m)、八壇もある大きな雛壇には、紫宸殿を模した木枠に内裏雛が並び、その前で三月三日の宮中行事である闘鶏が行われているのが特徴です。内裏雛は江戸末期に流行した形をしており、男雛は笏を口元に傾けるような恰好をしています。雛壇のほとんどが式三番・道成寺・鉢の木・高砂・羽衣などの能楽や狂言、七福神の趣向人形で構成されており、精巧で美しい雛道具も見どころとなっています。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2017年2月25日(土)~2017年4月3日(月)
|
---|---|
会場 |
本間美術館
![]() |
住所 | 山形県酒田市御成町7-7 |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
不定休 ※12月~2月 火・水曜日(祝日の場合はその翌日) ※大掃除・年末年始休館 ※展示替期間 |
観覧料 | 大人 900円(810円) 学生 400円(350円) 小・中学生 無料
|
TEL | 0234-24-4311 |
URL | http://www.homma-museum.or.jp/collection_doll/ |
本間美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山形県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES




